スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 化学物質 > 細菌を考える(2)

細菌を考える(2)

「細菌の能力はあなどれないな」と感じるのは、人工的に作り出した農薬などの環境汚染物質を分解して環境浄化を行っているからだそうです。
こんにちはつよぽんです
中西貴之さんの著書「へんな細菌、すごい細菌」より
「細菌の能力はあなどれないな」と感じるのは、人工的に作り出した農薬などの環境汚染物質を分解して環境浄化を行っているからだそうです。

地球上で最初に自然界に大量にまき散らされた人工合成有機物はDDTで、1939年のことでした。DDTが害虫駆除や公衆衛生に非常に有効であることがわかると、それをきっかけに次々に新しい合成農薬が開発され、大量に散布されました。
これらは、感染症僕滅や穀物収穫量増大などに大きく寄与したのですが、その後、自然界に蓄積されることによる生物への悪影響が、世界各地で報告されるようになります。
いったん散布された農薬は、人間の力では回収・除去することは不可能で、その分解は自然界の力に願らざるを得ません。
ところが、短期間に大量の散布を行ったことで自然の除去能力では処理しきれなくなり、海洋や河川、ある場合は母乳中などから農薬が検出される事態になったのです。
不思議なことに、環境中に人工合成有機物がまき散らされるとそれを分解する網菌が誕生することがわかりました。
その一つが、1950年ごろに発見されたDDT分解菌です。DDTが商品化されてわずか十数年後には、それを分解する能力を持つ細菌が現れたのです。
DDTは、細菌にとって初めて見るものであるはずなのに、なぜこのようにいとも簡単に、それを分解する能力を持つことができたのでしょうか。

不思議ですねどうして分解する細菌が現れるのでしょう

次回に続く

細菌を考える(1) https://www.katohome.com/programs/blog/archives/688

化学物質   2009/05/31  
≪ もったいない商品(3)  |  無添加住宅モデル ≫

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話