スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 化学物質 > エコチル調査

エコチル調査

「エコチル調査」の計画書の内容です。
こんにちはつよぽんです
毎朝寒いですね、としか言葉が出てきませんね。

エコチル調査  その1

今年は年末にお客様に美味しいお酒を頂きました。
おかげさまで正月は日本酒三昧でした。
ごちそうさまでした。

「エコチル調査」の計画書の内容です。
こんなに大規模な調査なのに新聞には記事が出てないような気がします。


近年、子どもに対する環境リスクが増大しているのではないかとの懸念があり、環境中の有害物に対する子どもの脆弱性について国内外で大きな関心が払われている。
1997年に米国マイアミで開催されたG8環境大臣会合において「子どもの健康と環境」に関する宜言が発出され、その後、デンマーク、ノルウェー、米国で10万人規模の子どもを対象とする大規模な疫学調査が開始された。
さらに、2009年にイタリアのシラクサで開催されたG8環境大臣会合において、この問題の重要性が再認識され、各国が協力して取り組むことが合意された。

>世界的な動きの一環なのですね。

その中で、環境要因(化学物質の曝露、生活環境等)が子どもの成長・発達に与える影響を明らかにするために、実験を中心としたメカニズムの解明を図ると共に、「小児を取り巻<環境と健康との関連性に関する疫学調査」も併せて推進を図るように提言されたところである。
環境リスクがヒトの健康に与える影響を明らかにするために、従来から動物実験、基礎研究を中心としたメカニズムの解明が図られてきた。
一方で動物とヒトでは、形態学的、生理学的な種差があることから、動物実験の結果をそのままヒトに当てはめることは難しい。
そこで、実際のヒトにおいてどのような影響があるのかを、実際のヒトの集団で観察する疫学的なアプローチが重要である。

調査の目的は、環境要因が子どもの健康に与える影響を明らかにする。
特に化学物質の曝露や生活環境が、胎児期から小児期にわたる子どもの健康にどのような影響を与えているのかについて明らかにし、リスク管理当局や事業者への情報提供を通じて、自主的取組への反映、化学物質規制の審査基準への反映、環境基準(水質、土壌)への反映等、適切なリスク管理体制の構築につなげることを目的とする。

>人類がいままで遭遇したことのない化学物質がどうゆう影響を与える分からないので、その解明に役立って欲しいですね。

このため、全国で10万人の子どもを対象とした新規出生コーホート調査を実施し、参加者(子ども)が13歳に達するまでフオローアップを行う。
先天奇形など環境中の化学物質の影響が指摘されている発生率が極めて低い事象については、最低でも10万人の調査対象が必要になる。
また、比較的発生率が高い事象についても、低濃度でも影響を及ぼす化学物質の関与を十分に検出するためには、10万人規模のデータを集積する必要がある。

エコチル調査の全体の大きな仮説は、「胎児期から小児期にかけての化学物質曝露をはじめとする環境因子が、妊娠・生殖、先天奇形、精神神経発達、免疫・アレルギー、代謝・内分泌系等に影響を与えているのではないか」ということである。
この中心仮説に基づ<種々の仮説を明らかにするためには、化学物質の曝露以外の要因である交絡因子についても併せて検討を行う必要がある。
解明すべき交絡因子としては遺伝要因、社会要因、生活習慣要因等が想定される。

>長期間の調査でないと結論が出ないのですね。

 

 

化学物質   2012/01/12  
≪ 新年会  |  2012年度の政府予算 ≫

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話