農業の毒性が48倍に、『沈黙の春』再び?-ネオニコチノイド系殺虫剤で昆虫に大きな被害-
こんにちはつよぽんです。
ホームセンターに行くとネオニコチノイド系の農薬が一杯有ります。
ヨーロッパで使用禁止になったのにも関わらず世界中から日本に集まっているのですね。
予防原則にのっとれば使用禁止が妥当だと思うのですが。
人工物質は確実に生態系に影響を与えているようです。
ミツバチをはじめとする昆虫にとって、米国の農業環境は25年前に比べて48倍も毒性が高いとする研究成果が、学術誌「PLOS One」に8月6日付けで掲載された。
最大の原因は、いわゆるネオニコチノイド系殺虫剤が広く使用されていることだという。
毒性の大幅な上昇は、ハチ、チョウ、鳥などの花粉媒介者たちが急減したタイミングと一致していると話すのは、論文の共著者で、環境保護団体「フレンズ・オブ・ジ・アースUS」の上級科学者ケンドラ・クライン氏だ。
「第2の『沈黙の春』です。ネオニコチノイドは新たなDDTのようなものですが、ハチに対してはDDTの1000倍も有毒で」。
クライン氏は、インタビューでこう語った。
>沈黙の春は私も読みました。
以前のブログ「沈黙の春」著者、カーソンの生涯を描く舞台
今回の研究に携わったのは、クライン氏のほか3つの機関の研究者たち。「ミツバチに対する毒性」「殺虫剤が毒性を保つ期」
「年間使用量」を、新たな方法で測定したところ、農業が昆虫にとってきわめて有毒になったことがわかった。
毒性上昇の原因の92%はネオニコチノイドにあった。
「ネオニコチノイドはミツバチにとって猛毒というだけでなく、環境の中で1000日以上も毒性を保つことがあります」とクライン氏。
「幸いなのは、ネオニコチノイドは必須ではないということです」とクライン氏は続けた。
「40年にわたる研究から、農業生態学(アグロエコロジー)に基づいた農法を用いれば、花粉媒介者を大量に減らすことなく作物を育てられるという根拠が得られています」
「今回の研究は、有毒なネオニコチノイドが環境に蓄積されることを明らかにした点で素晴らしい。
昆虫の個体数が減り続けている理由も説明できます」と、アメリカ鳥類保護協会のスティーブ・ホーマー氏は話す。
昆虫が減るにつれて、昆虫を食べる鳥の数もここ数十年で激減している。
しかも、その影響はほとんどあらゆる種の鳥に及んでいるとホーマー氏。
「どんな鳥も、ライフサイクルのどこかで昆虫を食べなくてはなりませんから」
□ネオニコチノイドとは?
ウィキペディアより
ネオニコチノイド系殺虫剤は、140種類以上の農作物に使われ、120を超す国々で使用されている。昆虫の中枢神経系を攻撃して、神経細胞の過剰刺激、まひを起こし、死に至らしめる。
ネオニコチノイドは、浸透性の殺虫剤だ。つまり、植物が薬剤を吸収し、茎や幹、葉、花粉、蜜、樹液まで、全身の組織に毒素を取り込む。
>全身に毒素を取り込んで虫を殺すとは、その植物を食べる我々には影響は無いのでしょうか?
しかも種子から実、そして枯れ葉の中にも含まれている。
米国におけるネオニコチノイドの使用は、ほとんどが種子のコーティング目的だ。
トウモロコシとセイヨウアブラナの種子はほとんど全部、それに大豆と綿の種子、園芸用品店で売られるガーデニング植物も大部分が該当する。
だが、その毒素のうち植物内に蓄積されるのはわずか5%。残りは土壌と環境へ移っていく。
ネオニコチノイドはすぐ水に溶けるため、農場を経由して小川、池、湿地が汚染されていることが、これまでの研究で明らかになっている。
今回の研究は、農地が昆虫にとっていかに有毒になったかを初めて定量化したものだ。ネオニコチノイドによる種子コーティングが本格的に始まったころに毒性レベルが急上昇したことが示されたと、クライン氏は話している。
「養蜂家がハチの個体数減少に気付き始めたころでもあります」
この研究では、ハチやその他の昆虫が実際に何にどれだけ暴露されたのかを定量化したり、推定したりしていないため、これはあくまで相関関係だ。
ハチが実際に浴びた殺虫剤の量は過大に見積もられているかもしれないし、そうでないかもしれない、と著者らは述べている
一方、ネオニコチノイドによるハチへの非致死的な影響として多く記録されている、繁殖機能の障害、免疫機能の異常、目的地へ効率的に飛べなくなるといった点は、今回の研究では調べていない。
「そういうわけで、私たちの研究はかなり控えめな推定だと思います」とクライン氏は話している。
□「昆虫の終末」はくるか
一部の科学者は、「昆虫の終末」が近づきつつあると警告を発してきた。2014年に452種を対象にした世界規模の分析では、昆虫
を含む無脊椎動物の7割の種において、過去40年で個体数が45%低下したと推定している。
米国では、北米を代表するチョウ、オオカバマダラが過去20年で80~90%減少。先月発表された論文では、米オハイオ州のチョウ81種が、過去20年で平均33%減ったと報告された。
ハチやチョウなどの昆虫は、食用作物全体の3分の1を授粉しているだけではない。
昆虫の数が減れば、生態系に破滅的な影響を及ぼす可能性がある。米ハーバード大学の著名な昆虫学者、E・O・ウィルソン氏は、昆虫がいなくなれば、人間など他の生き物は「大半が地上から消えるでしょう。それも数カ月以内に」と指摘している。
>数か月以内に人類も含めて消えるとは、作っている企業にも考えてもらわないといけませんね。
≫ 続きを読む
戸田市K邸上棟
こんにちはつよぽんです。
戸田市K邸上棟しました。
梅雨が明けてメチャメチャ暑い日でしたが無事上棟しました。
この建物は山長商店でプレカットをした材木で組み上げました。
土台・柱はグレーディングされた材木を使っています。
合板をひいていますが、工事の安全のために使っています。
床剛性は構造用合板ではなく材木で強度を取ります。
構造体は最終的に見えなくなります。
この状態を見てもらいたいと思います。
プレースターZ600やブレースリーをこれから取り付けます。
ブレスターZ600
ブレースリー
見学希望の方は当事務所フリーダイアル0120-971-582まで。
≫ 続きを読む
エアコンはつけっぱなしがいい お得な時間帯があった
こんにちはつよぽんです。
お盆休みに入っても暑い日が続いていますね。
頼るのはエアコンですね、気になる記事を見つけましたダイキンが調べたようです。
毎日厳しい暑さが続いていますが、エアコンをどれくらい使用しているでしょうか。
ちょっとした外出なら、エアコンはつけっぱなしにしておいたほうが節電になると言われています。
どの程度の外出ならつけっぱなしにして良いのか、ダイキン工業株式会社の広報部に聞きました。
つけっぱなしが良いワケ
「エアコンは、暑い部屋を冷やすときに多くの電気を使います。
設定温度まで冷やした後、その温度を維持している時は、それに比べてとても少ない電気ですみます」(ダイキン広報部)
節電のために、「部屋が涼しくなったらエアコンを止め、暑くなったら再びスイッチを入れる」というように、こまめにスイッチのオン・オフを繰り返して温度調節を行うと、部屋を冷やす運転が多くなり、結局電気代を増大させてしまうのです。
>エアコンが起動して設定温度まで下げるのに電気を使うという事ですね。
実際にダイキンが、エアコンをつけっぱなしにした場合と、30分毎にスイッチをオン・オフした場合の消費電力を検証しています。
結果を見てみると、つけっぱなしにしていた時のほうが、消費電力が少ない、ということが分かりました。
「つけっぱなし」のほうがお得な時間は?
では、どの程度の時間であれば、つけっぱなしにしておくのが良いのでしょうか。
最高気温36.3℃という日にエアコンの設定は冷房26℃という条件でダイキンが実験をしています。
>さすがダイキンですね、試験をしていますね。
計算結果から、日中は35分までの外出であれば、エアコンをつけっぱなしにしたほうが、こまめにスイッチをオン・オフしたよりも節電になりました。
また室内外の温度差が低く、エアコンの負担が少ない夜は、18分までの外出であれば、エアコンを「つけっぱなし」にしたほうが節電になります。
>連続でエアコンをつけていると消費電力が大きくなるのですね。
「オン・オフ」は気温によって使い分ける
部屋に合ったエアコンさえ使っていれば、どのような部屋でもそれほど大きく結果がずれることはないようです。
またスイッチのオン・オフでエアコンが劣化することもそれほどないと言います。
ただし今夏のように猛暑日が続くときは、「室内外の温度差が激しく、スイッチのオン・オフをすると、室温を下げるのにエアコンに負担がかかり、電力をより多く消費します」(ダイキン広報部)
今夏は平年以上の暑さで、エアコンなしでは生活できない日が続きます。
少しでも省エネを実現するためにも、より効果的な活用法を知って、状況に応じた使い方をしていきたいですね。
>熱中症に気をつけましょう!
≫ 続きを読む
寝酒は体にいいの?
こんにちはつよぽんです。
毎日飲んでいる身にはつらい内容ですね。
ネットの記事から
お酒を飲んで眠くなるのであれば、眠りたい時にお酒を飲めばいいのでは?と考えても不思議ではありません。
寝酒の習慣は昔からありますし、寝る前に飲むお酒やカクテルを示す“ナイト・キャップ”なる言葉もあります。
ただしすんなり眠れるのであれば寝酒(ナイト・キャップ)はよさそうですが、習慣にするのは要注意です。
お酒を飲んで眠ると、眠ったあとも肝臓はアルコールを分解するために働き続ける必要があります。
自分では眠ったつもりでも、内臓は一生懸命働いているのでは可哀そう。
眠るときは内臓も休ませてあげたいものです。
>確かに理屈には合っていますね。
眠っている最中も働く内臓
「寝る前に食べてはいけない」との文句を見聞きした人もいるはずです。
寝る前に摂取した食べものが、そのまま蓄積されることで太りやすくなるのに加えて、眠った後も内臓が働き続けるため、睡眠の質が悪くなるからです。
これはそのまま寝酒にも当てはまります。
寝酒しつつおつまみも食べてしまうと、徐々に太ってしまうかもしれませんね。
肥満の危険があることを頭に入れておきましょう。
>でも寝酒をするとストーンと寝れるのですが。
眠りへの効果が弱くなる
最初のほうにも書きましたが、「これだけ飲めば眠くなる!」なんてお酒の飲み方はありません。
むしろ脳のエタノールへの耐性が進むことで、寝酒として1杯ですんでいたものが、2杯、3杯と量が増えていくことがほとんどで、アルコール依存症への道を歩むことになります。
>量を増やさないようにお酒の買い置きははせず1本しか買ってきません。
寝酒をしないと寝られない状態=アルコール依存症になると、急に寝酒をやめようとした時に不眠がちになるそうです。
不眠症になっても睡眠薬は習慣化が怖いので、お酒を飲んで眠ったほうがよいと考える人がいるかもしれませんが、習慣化を避けなければいけないのは、睡眠薬もお酒も同じです。
安易に薬に頼るのはよくないかもしれませんが、医師の診察を受けつつ適度に睡眠薬を利用する方が安全性が高いと言えるでしょう
。
>私はあまり不眠にならないですね、眠れない時は眠くなるまで起きてます。
ナイト・キャップ
もし寝酒をするのであれば、カクテルの“ナイト・キャップ”がおすすめです。
ランデーをベースにアニゼット、オレンジ・キュラソーとシェイクしたものです。
いろいろ異なるレシピもあり、卵黄を加えたり、シナモンやナツメグを用いたりすることもあります。
このレシピに限らず、アルコール度数が高めで刺激の少ないカクテルを、寝る前に飲むのに適しているとの意味で“ナイト・キャップ”のグループに入れることもあります。
睡眠をお酒に頼るのは厳禁
>お酒では無くホットミルクを飲むほうが良いのですね。
行政や民間の調査によると、眠りに何らかの悩みを抱えている人は、少ないものでも日本人の2割、多いものでは半数近い人になるそうです。
楽しくお酒を飲んで、そのままバタンキューとなり、翌朝スッキリ目が覚めた……なんて経験を覚えている人もいるでしょう。
その再現を期待するのも無理からぬこと。でも、それは例外中の例外。
むしろ快適な眠りを求めるのであれば、お酒に頼るべきではありませんね。
≫ 続きを読む
熱帯夜の日は試したい 部屋も体も快適なエアコン活用術
こんにちはつよぽんです。
この所あいさつでは「今日も暑いですね」という言葉が暑さを増していますね。
エアコンを連続運転したほうがエコだというネットからの情報です。
梅雨明け早々、日中の暑さだけでなく、夜も熱帯夜の日が続いています。
そんな日は余計にエアコンのタイマーが切れると寝苦しくてつい起きてしまいます…。
睡眠不足になりがちな夏に快適なエアコン使用方法をダイキン工業株式会社の広報部に聞きまし
た。
基本的にエアコンはつけたままがオススメ
>でも何となくつけたままでは省エネにならない気がしますね。
「夜もエアコンが切れた後は温度が上昇しますから、睡眠不足や熱中症を招きがちです。
特に熱帯夜が続く今年は一晩中エアコンをつけっぱなしにすることをオススメします。
設定温度は28℃以上に設定し、風が直接体に当たらないようにしましょう」(ダイキン広報部)
また、湿度設定ができるエアコンなら50~60%に下げておけば、体を冷やし過ぎず、体感温度を下げることができ、入眠直後の汗も乾き深く眠ることができます。
>渇きすぎで喉が痛くならないのでしょうか
タイマーでオフにしたければ就寝前に部屋を冷やしておく適切な温度・湿度をコントロールすることが快眠のためのポイントのひとつですが、どうしてもエアコンを途中で消したいという方にオススメの方法があります。
「就寝1時間ほど前にエアコンを低めに設定しておくと良いでしょう。
こうしておけば部屋の壁面や寝具などを冷やし、エアコンを切った後も涼しい状態を維持できるとともに、湿度もコントロールされ就寝直後の汗を乾かすことができます」(ダイキン広報部)
このとき「切タイマー」を3時間に設定すると、入眠直後の深い睡眠が温度変化で阻害されることなく、快適に眠ることができます。
また起床直後に、汗が気になる場合は起床時間にあわせて、エアコンの「入タイマー」をセットしておくと良いでしょう。
>タイマーを利用するのは良いですね、でも面倒くさい気がします。
今夏は厳しい暑さで夜間も寝苦しい日々が続きます。
特に、体に熱がこもりやすい高齢者は、夜間でも熱中症には注意しましょう。
≫ 続きを読む