スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2019年1月

カレーを食べると長生きする!?

こんにちはつよぽんです。
カレーは大好きで何日続いても大丈夫ですね!
こんな記事をネットで見つけました。


人類の「長寿化」が世界全体のバランスにとって良いか悪いかは置いておくとして、「カレー食文化が日本人を長寿にした」という話を聞いたので、ネット検索してみましたが、確かに一理ありそうです。

以下、ビジネスジャーナルから。
「“腸の冷え”にはカレーが有効」
******************************
猛暑の屋外から冷房のきいた涼しい室内に入り、「お腹が冷えた」と感じたことがある人は多いはずです。
この“冷え”というのは、東洋医学で使われる概念で、西洋医学では「循環不良」「代謝の低下で起こる血行不良」になりす。
便秘や下痢などの身体の不調を招くだけでなく、腸の免疫力を弱らせるなど、まさに万病の元ともいえるものです。

この“冷え”は食事によって体を温めるという方法で対策が可能です。そして、腸を温めて働きを活性化させる代表メニューが「カレー」なのです。

特に松生さんが勧めるのが、30種類以上のスパイスから作る、いわば本格派のカレー。

例えば、スパイスの一つであるターメリックは、日本では「ウコン」として親しまれており、生活習慣病の改善に効果があるといいます。
他にもシナモンやジンジャー、クミンなど、様々なスパイスが豊富に使われているカレーは、体の保温力に優れているのです。

ただ、市販のカレールーはスパイスの量が少なく、調味によってカレーの味に仕上げられているので、健康を考える場合はスパイスから手作りしたほうが間違いありません。
****************************

以下、ナショナル・ジオグラフィックから。
「長生きするために、何をたべるか」
******************************
アンチエイジングの推奨リスト上位にはまた、インド由来の多年草、ウコンがある。ウコンの地下茎は、煮た後に乾燥され、オレンジ色の粉末に挽かれ、カレーやマスタードに用いられる。

また、伝統的な漢方薬の材料としてもよく用いられる。
しかし近年、ウコンの成分である芳香性ターメロンが、細胞培養環境および実験動物の脳内で、神経細胞の再生に寄与しているとする研究成果が発表された。人体で同様の効果が起きるとすれば、ウコンはアルツハイマー病等の神経障害の治療薬となる可能性も出てくる。
ウコンはまた抗酸化物質クルクミンも含むので、毎日少しずつ摂取すればアンチエイジングにきっと効果があるだろう。

 

>インドのカレーとの違い紹介しているネットより

インド人に日本のカレーについて尋ねると必ず返ってくる答えが、日本のカレーに味がないことへの不満でした。

「インドのカレーには、スパイスが欠かせないんだ。それも、いろいろな種類のスパイスを組み合わせて作るんだよ。
日本のカレーは全然スパイシーじゃないよね?」

インドでは数十種類ものスパイス(香辛料)をすりつぶして、食材に適した調理法で味付けをしていきます。
一般的に、インドの家庭には数えきれないほどのスパイスやハーブが常備されており、その時々によって異なる味を出してい
くとのこと。
いっぽう、日本ではルウやカレー粉を用いますよね。このスタイルはインドではあり得ません。

また、日本のカレーはスパイスの味よりも具材の味を強く感じるでしょう。
わずか3~4歳ころからスパイスの入ったカレーを少しずつ食べ始めるというインド人には、日本のカレーの味が物足りないの
は理解できる気がします。

日本のカレーは、どうしてあんなにドロッとしているの?カレーはサラッとしているものだよ。口に入れた途端、食感がカレ
ーじゃないから驚いたね(笑)」

南インドでは、カレーという言葉には「スープの具」という意味があるといわれています。
つまり、インドのカレーはスープの一種と考えていいのでしょう。

シチューのようにとろみがしっかりついており、ごろごろとした食材が入っている日本のカレーは、どちらかというと鍋料理に近いのかもしれません。

もともと、インドのカレーを日本に伝えたのはイギリスです。

インドを植民地としていたイギリス人が18世紀ころにインドのカレーを自国に持ち帰り、ヨーロッパ人が得意とするルウを使った調理法に変えたものが日本に入ってきたという経緯を知っておかなければなりません。

>直接インドから入ってきたのではないのですね、ヨーロッパの料理をからなのですね。


バターやオリーブオイルで小麦粉を炒め、そこに独自に開発したカレー粉を加えてカレールウを作ったというわけです。
この調理法が日本に伝えられたので、ヨーロッパや日本のカレーはとろみがついているのですね。
汁気が多く、サラサラとしたカレーを食べているインド人からしたらドロッとしたカレーは別の食べ物としか考えられないの
でしょう。

「インドのカレーも食材によっては少しドロッとした感じのものはあるけど、小麦粉は使わないから、やっぱり違和感がある
な~」と感じてしまうのは、仕方ないでしょう。

「日本のカレーは、具材に何を使っているのかよく分からないから食べられないんだ」と答えてくれたのは、ベジタリアンのインド人。

インドにはヒンドゥー教やイスラム教を信仰している人も多く、宗教上の理由で牛肉や豚肉を口にすることができません。
ところが、日本ではビーフカレーやポークカレーが主流ですよね。

たとえ、牛肉や豚肉が入っていないカレーであっても、こういった宗教を考慮して調理をする習慣がないので「信用できない」といった理由から日本のカレーを食べたことがないという人も少なくありませんでした。

>米も違いますね。

日本のお米はネバネバしているから、カレーと一緒に食べるのにふさわしくないよ。

インドでは、もっとパラパラとしたお米を使うからね。

どうも日本米のべチャッとした感じがどうも苦手なんだ」

インドでは細長くパサパサした感じのインディカ米と合わせてカレーを食べることが一般的なので、日本の粘り気のあるお米とカレーの組み合わせは受け入れられないようです。
ちなみに、米を主食とする南インドでは粘り気の少ないインディカ米にサラッとしたスープのようなカレーを合わせますが、小麦の生産が盛んな北インドでは小麦から作るナンやチャパティといった薄焼きのパンのようなものをトロッとしたカレーにつけるのが一般的とのこと。

このように日本のカレーはスパイスの味がしないだけでなく、お米の質や食べ方まで異なるのでインド人からしたらまったく
の別物になってしまっているのでしょうね。
ひょっとしたら「これが日本のカレーですよ」と知らされずに食べたとしたら、カレーという名の料理であるということさえ気づかないかもしれません。

インド人が日本のカレーに抱いている本音をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
日本のカレーは、インド料理とは一線を画している料理ととらえたほうがよさそうです。

日本のカレーは、もはや立派な「日本料理」に姿を変えたといっても過言ではないでしょう。インド人も「カレー」としてではなく、日本食のひとつとして日本のカレーライスを口にすれば美味しいと感じるかもしれませんね。

そして、わたしたち日本人もぜひ本場・インドのカレーを一度は試してみましょう。

インド人が日本のカレーに対して感じたのと同様に、日本とインドのカレーはまったく違う料理であると実感できるはず。
ちなみに、日本でインド人が営業しているインドカレー屋さんは日本人向けに味をアレンジしているところが多いとのこと。
本場のインドカレーを食すために、思いきってインドを旅してもいいかもしれませんね。

>奥深いですねカレーは!
 

≫ 続きを読む

粗食   2019/01/06  

久喜M邸 プレースリー取付

こんにちはつよぽんです

久喜M邸のブレースリー取り付けを見てきました。

今回初めて採用した制震+耐震材の「ブレースリー」の紹介です。

お客様用のチラシの表紙です。
取り付る現物は内部のアルミ製のダンパーが見えないので少々がっかりでした。

熊本地震は本震が2回来て1度目で金物が壊れ2回目で建物が倒れました。

繰り返しの地震に耐える金物が必要です。

この金物を取り付けると建物の筋交いと同様の耐力が取ることが出来ます。

 

日本軽金属 プレースリー動画

施工動画を作りました。

施工は簡単でしたね、ビスを沢山打つだけですね、長さの調整も簡単。

オイルダンパーやゴム製の製品より長く持ちそうな気がします。

≫ 続きを読む

工事状況   2019/01/05  

電磁波を「浴びた植物」と「浴びてない植物」の比較画像

こんにちはつよぽんです

電磁波の影響を女子中学生が行った実験で明らかになりました。

ネット以外では出ない情報ですね。

 

携帯やパソコンをはじめとする電化製品から発せられる電磁波が健康に影響を及ぼす可能性について、一度は耳にしたことがあろう。

しかし現状、(特にここ日本においては)それはあくまで“陰謀論”や“都市伝説”の範疇を超えない与太話のように見なされている。

そのため、日常生活において上着のポケットに携帯を入れたり、寝る時に携帯を枕の隣に置くなど、まったく電磁波など気にすることなく生きている読者もいるのではないだろうか?

しかし、そのような考えはそろそろ改めるべきかもしれない。

2013年、「The Daily Dot」をはじめとする複数の海外メディアは、デンマークのとある学校に通う9年生(日本における中学3年生)の女子生徒5人が、Wi-Fiの電磁波が生物に与える悪影響について驚くべき実験結果を導き出したと報じている。

女子生徒の1人であるリア・ニールセンさんは、就寝中に携帯をベッドの近くに置いていると、実感として不眠症になりやすくなることに気づいた。

そこで、「原因はWi-Fiの電磁波ではないか?」と疑い、クレス(アブラナ科の野菜)の種子を用いる以下のような実験を思いついたという。

・ 400粒のクレスの種子を、12のトレイに分けて蒔く。
・ Wi-Fiルーターがある部屋と無い部屋に、それぞれトレイを6つずつ設置。
・ 2つの部屋はWi-Fiルーターの有無以外は、水・日光・室温も同じに保つ。

そして12日後、2つの部屋に置かれたクレスの種子の成長過程に大きな違いが現れたのである。ルーターのない部屋に置かれたクレスの種子は、緑豊かで健康的に成長していた。
しかし、ルーターのある部屋に置かれたクレスの種子は干からびて、ほぼ成長していなかったばかりか、一部の種子には変異が見られたのである!

他の条件が完全に同じであれば、クレスの種子にWi-Fiの電磁波が悪影響を与えていることになる。

それが真実ならば、我々人間にも悪影響が及ぶのか?

リア・ニールセンさんは、この実験結果を受けて「もう寝ている時に携帯をベッドの側に置きません」と決心したそうだ。

この話の特筆すべき点は、女子生徒たちの研究が学内のみならず、専門家たちの関心まで引き寄せた点にある。

スウェーデンのストックホルムにあるカロリンスカ研究所の神経科学者は、ベルギーのブリュッセル自由大学の研究者らと共に、追加実験の予定を立てた。

さらに、英国の著名な生物学者アンディー・ゴールズワージー氏も注目しているという

■電磁波の危険性を訴える研究結果は他にも!

なんとも不気味な話であるが、Wi-Fiの電磁波が不眠症のみならず精神の不安定やめまい、吐き気、さらに不妊症をも引き起こす可能性があることは以前から指摘されてきた。

英・エクセター大学の研究によると、携帯電話の電磁波が男性の精子に悪影響を与えることが判明した。精子が電磁波に晒されることで運動性能が平均8%低下、さらに生存能力も劣化するという。

同様の事象はイタリアのカターニア大学でも報告されている。

また、電磁波は女性の甲状腺ホルモンに影響し、更年期を早めるとともに卵巣にダメージを与えることが指摘されている。2011年、カロリンスカ研究所は、Wi-Fi使用について以下のような警告を発している。

・ 妊娠中の女性はWi-Fiの使用を控えるとともに、他人が使っている場合でも近づかない方が良い。
・ 技術革新が進んでいるWi-Fiの電磁波について、米国の基準は極めて不適当である。
・ 胎児の発達に与える影響についての安全基準も十分考慮されているとはいえない。

 

また、2017年には米・カリフォルニア州公衆衛生局が「携帯電話が人体に及ぼす影響を考慮して、可能な限り使用を控えること」を提言。

電磁波と脳腫瘍、不妊、頭痛、学習障害、自律神経の不調などとの関連も指摘された。

携帯電話は、周波数800~2,200MHz(メガヘルツ)の「非電離放射線」という放射線も発している。

周波数が3000兆Hzを超えるエックス線やガンマ線とは異なる性質のものだが、単にDNAなどの生体高分子の電離を引き起こさないというだけの話で、人体への安全が保障されているわけではないという指摘もある。

最近、体調が優れなかったり、不眠症やイライラしやすくなったと感じている読者は、もしかすると電磁波に晒されすぎていることに原因があるのかもしれない。

>世界的には「電磁波過敏症」が認められているのに日本ではまだまだですね。

≫ 続きを読む

電磁波過敏症   2019/01/03  

久喜M邸 白蟻消毒

こんにちはつよぽんです

以前より「ホウ酸」で白蟻消毒を施工していました。

前回の北区S邸より責任施工で工事して貰える「日本ボレイト」のボロンdeガード工法を採用してます。

 

ホウ酸は米・カリフォルニア州や西トルコの鉱脈て採掘される「ホウ酸塩鉱物」を精製して作られます。

ホウ酸は鉱脈のほかにも、海水、淡水、岩石、すべての植物、土壤などに存在する"天然物"です。

「ホウ酸」と聞いてまず目薬や、ゴキブリのホウ酸団子を思い出す方も多いのではないでしょうか。

これらは、ホウ酸が哺乳動物に安全で、哺乳動物以外には厳しく作用するからできる芸当です。

植物は、ホウ酸が無いと枯れてしまいます。

すべての植物は微量のホウ酸に依存しながら繁茂を続け、必要なホウ酸を大地や水から調達します。

人間は必要なホウ酸を植物から得ています。

"ホウ酸"は植物にとって不可欠であると同時に、人間にとっても栄養学的に重要なのです。

鉱物由来のホウ酸は、分解や揮発することが無いから、効果が低下しません。

 合成殺虫剤(農薬)は3~5年で効果が無くなるから再度処理しないとなりません。

しかし、壁の中の柱は再処理ができません、効果が無くなると無処理と同じです。

ホウ酸処理は、オーストラリアでは1930年代から、ニュージーランドでは1950年代からアメリ力で は1980年代から使われています。

特に、すべての構造材に防蟻処理が必要な米・ハワイ州では、1990年代からそのほとんどをホウ酸で処理しています。

>日本では再処理が必要が無いので認可されなかったのではないかと思います。

 

生物は、細胞のホウ酸濃度が一定以上になると、代謝がストップして死んでしまいます。

だから、胃臓を持たない昆虫などには効果があります。

耐性(効かなくなること)を持たれることもないです。

 血液浄化作用のある哺乳動物は、細胞に届く前に尿で排出できるから安全です。

いろんな虫に効くが、代表的なのはゴキブリやアリ、キクイムシなどです。

ホウ酸がゴキブリ製剤として最初に売られたのは1920年ごろだそうです。

それと、18世紀に作られたバイオリンの名器ストラディバリウス防虫対策にホウ酸が使われておるのは有名なです。

>セルローズファイバーにも添加されています。

夜中に台所で照明を点けるとガサガサゴキブリの動く音がしますが、セルローズファイバーを充填したお宅にはゴキブリは居ません。

飛んで入ってきたり、何かに卵で付いて入ってくることはありますが居つくことは出来ないようです。

 

アメリカカンザイシロアリの保証

これまでのシロアリと違って羽アリが侵入してくる外来種です。

乾燥材のわずかな水分で生きられるから被害は家全体に拡がり、巣をたくさんつくられるから駆除は困難を極める。

日本でもすでに全国に広がっていると考えられています。

>通常の白蟻消毒では床材と地盤面から1メートルまでの消毒をしますが、カンザイ白蟻の対策としては家全体をホウ酸で処理します。

≫ 続きを読む

工事状況   2019/01/02  

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。


新年を迎え気持ちを新たに仕事に励みたいと思います。

今年は建物の性能をアピールしていきたいと思います。

年末にカレンダーを持って建てたお客を訪問しました。
セルローズファイバーを充填しているのでどのお宅でも「暖かい、他の家とは違う」と言ってもらいました。

私の家も感想は同じです。


特に柏I邸は「そよ風」を採用したので、人も猫の「海」ちゃんも快適なようです。

柏I邸「そよ風」

    施工写真

久喜M邸の見学をお客様の希望で4日に行く予定です。

事務所は6日まで休みですが私は4日から仕事をしたいます。

 

りりしい海ちゃん歓迎してくれます。
入り口玄関周りの外構です。

≫ 続きを読む

建築   2019/01/01  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話