研修旅行続きです。 忍野八海を初めて訪れました。
こんにちはつよぽんです
この所暖かい日が続いていますね。
研修旅行続きです。
忍野八海を初めて訪れました。
忍野八海は八つの湧水池から成っているそうでその昔、忍野村は「宇津湖」という湖だったそうですが、延暦に富士山が大噴火し、そのとき流れた溶岩流によって、湖は山中湖と忍野湖に分かれたそうです。
忍野湖は富士五湖と関連する一つでしたが、川の浸食や掘削排水のため枯れてしまい、現在の忍野八海は、その時残った富士山の伏流水の湧出口の池として、今日存在しているそうです。
富士山に降り積もる雪解け水が、地下の不透水槽という溶岩の間で、約80年の歳月をかけてろ過された澄みきった水だそうです。
コバルトブルーでしたね、凄く透明でした。
ペットボトルを買うと詰めて持ち帰れるようです。
池を見学した後美味しいそばがあると教えられ行ってみました。
このあたりには買う前に試食させてくれる販売所が何軒か有るようですね。
ネットで見ると口コミが何件も有ります。
防腐剤が入っていないので保存は冷蔵庫で5日だそうです。
帰ってきて食べたましたが美味しかったです。
昼食はほうとうでした。
面白い形の建物でした。
黒タマゴと大きさを比べててください、食べ物を残さないよう心がけていますがこれは食べきれず残してしまいました。
そばを試食したからでしょうか、いいえ大きいのです鍋が!
室内もこのような形でした、反響してうるさかったです。
「ほうとう不動」というお店でした。
無事しんちゃんと戻ってきました。
お疲れ様です!