スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 建築 > 電気を使わず湿度を下げる

電気を使わず湿度を下げる

、「電気を使わず」という語句に反応してしまいました。
こんにちはつよぽんです
もうすぐ梅雨の時期になりますね。

電気を使わず湿度を下げる   その1

先日申し込んだゴーヤのタネが来ました。

こんな記事を見つけました、「電気を使わず」という語句に反応してしまいました。
私が使っている自然素材に調湿性が有りますがこの記事の内容は建材メーカの作っている建材のなかでの調湿性です。

今年も節電の夏かやってきます。
じめじめした湿気は不愉快なだけでなく、アレルギー症状を招くダニやカビを繁殖させます。
電気を食うエアコンをなるべく使わずに部屋の湿度を下げたい方、「呼吸する建材」に目を向けてはいかがでしょうか。

「日本建材・住宅設備産業協会」(東京都中央区)が、「調湿建材」の技術基準を5年前につくったと聞き、訪ねてみた。

調湿とは湿度を自分で調節する機能だ。

調湿建材は、70%を超えるような高湿度では空気中の水蒸気を吸い、50%を下回る低湿度では水蒸気を放出する。
建材に調湿機能があれぱ室内を快適湿度の範囲に収めやすい。

木材や畳、土壁といった古来の建材は調湿機能を備えていた。

>断熱材に使っているセルローズファイバーも調湿性が有ります。

かつての日本の家は風通しも良く、夏の多湿や冬の過乾燥に適応していた。

ところが、サッシ窓や樹脂で覆った内装材などの普及で、家の気密性か上かると調湿能力は失われた。

「エアコンが効いている部屋は快適でも、人がいない部屋や玄関、押し入れなどには湿気が流れ込む」と、同協会の長谷川賢司・調湿部会長はいう。

調湿建材は、家の気密性と湿気対策を両立し、結露を防止しようという製品。
現在18社で25件が登録されている。さらに東日本大震災の後には、その節電効果も注目された。

天井と壁の一部に調湿建材を張り、さらに断熱内窓を増設した部屋と、ふつうの内装と窓の部屋で湿度がどう進うか比較する実験を昨年夏、建材メーカーの大建工業が行っている。


使った調湿建材は同社が開発したもので、直径4~15zメートル(ナノは10億分の1)の微小な穴があるシリカゲルの仲間を、壁材に混ぜて固めてある。
調湿建材の部屋はエアコンをふつうの部屋より2度高い28度に設定し、実際の室温も1度ほど高かった。
しかし湿度は逆に5%ほど低くなった。両方の部屋で生活した10人中7人か、調湿建材の方が快適と答えた。
同社総合開発研究所の佐藤友紀さんは「建材の分だけでも10%節電になった」とみる。
材料費は10万円程度だった。

>漆喰で十分なような基がします。

調湿建材として、木炭の再評価も起きている。
島根県出雲市の「出雲土建」と島根大が共同で開発した「炭八」だ。
昔の城や屋敷では湿気対策として床下に炭俵を並べたが、今はほとんど見られない。
炭八は、炭焼きの温度や時間を工夫して炭素以外の不純物をなくし、木炭の調湿能力を向上させた。
マンションの床下と天井裏に木炭を置く工法も開発した。
昨夏行った実験では、炭八を敷設しなかった部屋と比べ、エアコンの消費電力が1日平均で24%少なくすんだという。
炭八の製造を担当する出雲カーボン社は「炭は1平方ぴ当たり7500円ほど。天井の補強や換気口の工事が必要になる場合もあるが、効果は半永久的」と話す。

>炭は部屋の中にインテリアとして置いても良いですね。

 

建築   2012/05/30  
≪ オール電化、節電の足かせ 余分な電力、原発2~4基分  |  白米1日5膳以上の男性 3膳未満より糖尿病リスク1.16倍高い ≫

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話