スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > その他 > 七草かゆ

七草かゆ

昨日は7日ですね、皆さん七草かゆ食べましたか?
七草かゆ
こんにちはつよぽんです
昨日は7日ですね、皆さん七草かゆ食べましたか?


七草かゆ その1


七草とは「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、ですね。

七草粥は正月行事として定着していますが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句のひとつです。
人日とは文字通り “人の日”という意味で、中国の前漢の時代に、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は、
5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。
さらに唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。羹はあつもの、汁という意味です。また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。
この7種の野菜を刻んで入れた粥を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べるようです。
呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。
この風習が日本へ伝来し、年のはじめに若菜を摘んで頂戴し自然界から新しい生命力をいただく「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、平安時代の宮中行事として七草粥を食べるようになります。

以上はALLABOUT暮らしの歳時記 三浦康子さんより転記

人日の日というのは初めて聞きました。
正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給だと思っていました。  

七草かゆ その2

我が家の七草がゆ

今まで続いている風習には、なかなか深い意味が有るのですね。

ウィキペデアの七草
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E8%8D%89

 

 

その他   2010/01/08  
≪ 断熱改修(1)  |  日本の木を使って守る ≫

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話