スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 社寺訪問 > さいたま市 調神社訪問

さいたま市 調神社訪問

こんにちはつよぽんです。
仕事が終わった後に調神社に参拝してきました。
名前も変わっていますが他にも鳥居が無いとか狛犬ではなくウサギが守っていますね。
先日着工したさいたま市の地鎮祭はこの「調神社」にお願いしました。

ホームページより
社名を調(つき)神社と云い、地元では「つきのみや」と愛称されています。
鳥居のない神社として有名で、狛犬ではなく兎が置かれているのも全国的に珍しいものです。

<御祭神>
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
豊宇気姫命(とようけひめのみこと)
素盞嗚尊(すさのおのみこと)

<御由緒>
「調宮縁起」によると、今からおよそ2,000年前の第10代崇神天皇の勅命により創建。
伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため、貢物搬出入の妨げになる鳥居がないと伝えられてい
ます。

>なるほどだから鳥居が無いのですね。


確かな文献では、平安時代中期の延喜5年(905)に醍醐天皇が編纂を命じた法典である「延喜式神名帳」に、武藏國四十四座のうちの一社と記載されています。
また、調(つき)の名が、月と同じ読みであるところから、月の動物と云われた兎が神の使いとされ、中世の月待信仰(月のもつ神秘に畏敬を
なし、月の出を待って祈る信仰)の広がりと結びつき、江戸時代には月読社とも呼ばれていたようです。
今も兎の石像や社殿に飾られた兎の彫物、兎の絵馬など所々に兎が配されています。


>神社の入り口には狛犬ならぬ狛うさぎですね。

<社殿の沿革>
南北朝時代の延元2年(1337)に、足利尊氏が一色範行に命じて荒廃した社殿を復興したと伝えられています。
その後戦国時代末期の天正18年(1590)小田原兵乱で、再び焼失しましたが、徳川家康の関東入部後から江戸時代初期にかけて次第に再建されたようです。
現在の社殿は、安政6年(1859)竣工で、総欅の権現造りです。一代前の本殿も、境内末社の稲荷社本殿として現存しており、こちらも総欅で一
間社流造りという建築様式です。

<社頭風致>
神域は約1万2千平方メートル、鬱蒼と生い茂った樹齢数百年のイチョウやケヤキ、ムクなどが見事な鎮守の杜を形成しており、江戸末期の建築にかかる権現造の社殿が、悠久の時を超えて静かに建っています。


>裏には公園があり緑豊かですが、「松」が植えられていないそうです。
「調神社」には「姉神」と「弟神」がいましたが、弟神が大宮に出かけたまま帰って来なかったため、姉神が待つ(松)のを嫌ったという伝説もあります。

>京都にはうさぎ神社と言われる「東天王 岡崎神社」が有るそうです機会があれば是非参拝したいと思います。

社寺訪問   2021/04/05  
≪ 知ってた?猫がモーツアルト好きといわれる理由  |  ポリフェノールには認知症の原因物質が脳にたまるのを防ぐ作用もある!? ≫

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話