スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2012年11月

地震保険料15~30%値上げ 財源不足で14年めどに

政府と損害保険各社は2014年4月をめどに、家屋向けの地震保険の保険料を15~30%の範囲で値上げする方針を固めた。
こんにちはつよぽんです
先週はビックサイトで行われたジャパンホームショーに行ってきました。
建築知識で行っているセミナーを聞いてきました。

地震保険料15~30%値上げ 財源不足で14年めどに   その1

輸入ペレットストーブに興味があり色々と見てきました。

地震保険料15~30%値上げ 財源不足で14年めどに   その2

山長商店のブースに展示してあった継ぎ手のサンプル

地震保険が値上がりするとの記事が有ったので紹介します。

政府と損害保険各社は2014年4月をめどに、家屋向けの地震保険の保険料を15~30%の範囲で値上げする方針を固めた。
東日本大震災で巨額の保険金を支払い、次に巨大地震が起きたときに支払う保険金の財源が足りないためだ。

地震保険は、企業向けは民間保険だが、家屋向けは政府と損保会社が共同で運営する公的な保険。

>民間の保険だと思っていました。

財務省の部会が地震保険制度の見直し作業を進めており、年内にも大枠を固める。
その後、損保各社でつくる損害保険料率算出機構が細かい保険料を決め、来春をめどに金融庁に申請する。

地震保険は、保険料を積み上げた「準備金」から保険金を支払う。
東日本大震災前は準備金が2.3兆円あったが、震災後の保険金支払いで準備金を1兆円取り崩した。

算出機構によると、もし今、首都直下型地震が起きると、保険金の支払いは最大3.1兆円になるとみられ、準備金は枯渇する。
政府は不足分を税金で立て替える方針だが、制度を維持するには保険料の値上げが避けられないと判断した。

機構は、平均15%程度の値上げを想定していた。
だが、国が南海トラフ地震の新たな被害想定を公表したため、値上げ幅をもっと大きくする検討に入っている。
上げすぎると保険に入らない人が増えることが考えられるため、最大でも30%までに抑えたい意向だ。

>新築した時に入らなくても後からでも入れるそうです。

保険料は、家屋の構造や地域によって異なる。東京都の耐火性家屋で保険金1千万円の地震保険に入っている場合、仮に15%値上げだと、保険料は現在の年約1万7千円から約2万円に上がる計算だ。

保険料とともに、家屋の損害度合いを判定する「損害区分」も見直す。
今は3区分あり、「全損」なら契約した保険金の全額、「半損」なら50%、「一部損」なら5%が支払われる。
だが、東日本大震災では全体の7割が「一部損」と査定され、批判がでた。
このため、「一部損」よりも手厚い保険金が出る新区分をつくる方向で検討している。

>一部損傷では改装の費用にならないですね。

地震発生率の予測をもとに、都道府県ごとに4段階で決められている保険料の区分も見直す。
福島県の料率が最も低い区分に設定されているなど、実態と食い違っているため、低い区分の地域ほど保険料の値上げ幅を大きくする方向で検討する。

(地震保険〉 とは
地震や津波で壊れた家屋や家財を補償する保険。
火災保険とセットで入る。保険金の上限は、建物5千万円、家財1千万円で、火災保険金の3~5割の範囲でしか入れない。
保険加入は約1400万件(2012年3月末現在)。震災後、加入は1割増えた。

>入れるなら沢山掛けたいですね。
新築後の火災保険は「無添加住宅」の建材を使うと10%引きになるようです。

 

≫ 続きを読む

その他   2012/11/18  

被災者の医療支援打ち切りほんとですか?

野田首相が突然年内選挙を言いだし解散しました。
こんにちはつよぽんです
国会が今日解散しますね。
野田首相が突然年内選挙を言いだし解散しました。
第三極の勢力が準備完了する前に選挙をするのではと言っている人も居ます。
震災と原発で困っている人が大勢居るのに首相には全く人ごとですね。

あなたは水を飲む時はこうしますか?
http://image.goooze.net/blog/thumb/1320119918/1-1.jpg


朝刊を読んでいて信じられない話が、声の欄より

投稿者の両親が東日本大震災の津波で家屋を失い、東京に避難して1年半が経つそうです。
脳出血で半身麻痺が残る70台の父と母は、ストレスからか父が次々と病気になっている他、心的外傷後ストレス障害(PTSD)で薬が手放せないそうです。

>あれだけの津波に遭い家屋も失って精神的にも参っていますね、避難生活も大変でしょうね。

9月末で被災者の医療費の窓口負担が打ち切られたそうです。
お医者様が憤慨して「そんな決定はおかしい」と今日は代金は要らないととお金を受け取らなかったそうです。

>被災地の復興も進まない今、医療費の援助を打ち切るなんて信じられないですね。

投稿者の方は「今必要なのは、被災者の計り知れない心の傷に寄り添う温かさだ。」と書いています。

日本人の矜恃は何処に行ったのでしょうか。

 

≫ 続きを読む

その他   2012/11/16  

木質が原油になる夢の技術が実現?(1)

セルローズから油を作る技術の紹介です。
こんにちはつよぽんです

朝の散歩で見かけたカモたちです。
南に向かう前の羽安めでしょうか?


木質が原油になる夢の技術が実現?(1)   その1


セルローズから油を作る技術の紹介です。

米国は輸送用バイオ燃料の使用を法律で義務つけている。
再生可能燃料使用義務RFSにより、毎年の義務量が明示され、2022年には360億ガロン(1400億リットル)の使用量が決まっている。

>義務になっているのですね。

技術ごとに4つに分類され、それぞれ数値があり、量とともに質向上(技術開発)もターゲットとなっている。

4つの分類とは「再生可能燃料」「セルロース」「バイオディーゼル」「革新技術」である。

「再生可能燃料」とは、トウモロコシ(穀物)由来のエタノールで、第1世代とも言われる。
技術的には確立しており、原油高基調の中でガソリンに対する競争力もある。

>トウモロコシは食料ですからあまり多くなっても困りますね。

まずは、これが先導役を担い、2015年までに150億ガロンまで増やす。
すでに140億バレル近くまできており、ガソリン車使用燃料の約1割を占めている。

「セルロース」は、トウモロコシの茎葉根や木質、スイッチグラスなどの栽培植物を原料とする。
第1世代の延長線上にある技術で、第2世代技術とも称される。

>この再生可能な「セルロース」を使うべきですね。

「バイオディーゼル」は、大豆や菜の花などから作られる軽油代替燃料である。
第1世代、第2世代と呼んでいるのは、穀物、セルロース系植物を、微生物を利用した糖化・発酵作用によりアルコールに変換する技術である。
「生物化学(バイオケミカル)変換」である。

>いろいろな研究がありますね。
実用化に向けて進んで欲しいですね。

 

≫ 続きを読む

その他   2012/11/10  

紙の太陽光発電パネルできた

紙の太陽光発電パネルの記事が出ていたので紹介します。
こんにちはつよぽんです
この所忙しくて更新ができませんでした。
外は日一日と寒さが増してきましたね、散歩コースには落ち葉が一面に広がっています。

紙の太陽光発電パネルできた   その1

紙の太陽光発電パネルの記事が出ていたので紹介します。

紙製の太陽光発電パネルを、大阪大の能木雅也准教授と辛川誠助教らの研究グループが開発した。
基板の材料に紙を使っているため、折りたためる。
曲げられるプラスチックフィルムからさらに用途が広がりそうだ。
天然素材を使うので環境にもやさしく、次世代の有機薄膜太陽電池として期待される。

グループは、ふつうの紙の材料となる木材繊維を1千分の1の約15ナノメートル(ナノは10億分の1)まで細くした「セルロースナノファイバー」を使って、透明の紙を開発。
この表面に約100ナノメートルの細さの銀のワイヤを塗ることで、電気を通す透明な紙の基板を作ることに成功した。

>セルローズが主役ですね。

この上に光を電気に変える有機材料の層をのせて太陽電池を作った。
紙の電池全体の厚さは0.02~0.03ミリメートルで、普通のコピー用紙より薄いぐらいだ。

>持ち運びに便利そうですね。

光エネルギーを電気エネルギーに変える効率は約3%。
プラスチックフィルムでつくられたものと同じレベルだった。
能木さんは「小さく折り畳んで持ち運び、発電するときに大きく広げるといったことも可能になる」と話す。

>変換効率はこれからですね。

グループは透明の紙にアンテナを印刷する技術も開発。
薄いディスプレーを作る研究も進めており、実現すれば「紙のスマートフォン」も夢ではないという。

>アンテナにも利用できるのは凄いですね。

 

 

≫ 続きを読む

太陽光発電   2012/11/02  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話