スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2011年

直流と交流(2)

最初に白熱電球が灯ったのは明治19年(1887年)の鹿鳴館でした。
こんにちはつよぽんです
昨日の昼の日差しは熱かったですね。

日本に電気が入った来たときの様子です。

最初に白熱電球が灯ったのは明治19年(1887年)の鹿鳴館でした。

直流と交流(2) その1

エジソンに、日本への関心を向けさせた岡部芳郎

日本で初めての電気事業会社「東京電燈(東京電力の前身)」が1883年(明治16年)に設立されました。
エジソンが世界初の電力供給システムを完成したのが1882年――その翌年のことです。

>明治初期の文明開化の勢いは想像を絶しますが、日本は世界から遅れをとってないですね。

1887年には神戸電燈、1888年には大阪電燈と京都電燈、1889年には名古屋電燈が設立され、1892年には、全国で35,000灯の電灯が取り付けられるに至ります。

当時は白熱電球かモーター以外に電気の使途はなかった時代です。
電気は初め、直流だったが、“送電”のために交流が開発されたのである。

1888年には、日本でも電灯電力の供給は直流・交流のいずれがよいかで議論され、東京は直流、大阪は交流を支持しました。
その後、1895年には東京も交流に切り替えることになり、浅草に火力発電所を建設し、ドイツのアルゲネ社製50Hzの交流発電機を運転して広域営業をはじめます。

一方、大阪電燈は当初125Hzの米国トムソン・ヒューストン社(後に米国ゼネラル・エレクトリックが吸収)製の発電機を使用していましたが、 1897年にはゼネラル・エレクトリック社製60 Hz発電機に切り替えます。
その後、神戸・京都・名古屋の電燈会社もゼネラル・エレクトリック社製60 Hzであったこと、これが中心となって次第に東日本と西日本で各々周波数が統一されていきました。

いずれかに統一することが検討されましたが、統一に伴う膨大な費用負担が困難なことから、統一がされずに現在に至っています。

>欧米文化の取り入れが早過ぎたことによる混乱なのでしょうか。

 

≫ 続きを読む

電磁波過敏症   2011/11/13  

不燃木材も防火基準を満たさない

「不燃木材」の大臣認定を受けた複数の製品が、定められた防火性能の基準を満たしていなかったことが同省の調べでわかった。
こんにちはつよぽんです
今日の日中は暑かったですね。
マンションの改装の承諾書を頂きに行ってきました。承諾書を頂く予定の方がいらしたので管理組合に書類を出してきました。

燃えにくい建築材料として国土交通省から「不燃木材」の大臣認定を受けた複数の製品が、定められた防火性能の基準を満たしていなかったことが同省の調べでわかった。

>申請の審査のみで途中の審査はしないのですね

サンプル調査した10社の10製品のうち、9社の9製品が「不適合」とされた。 >ほとんで不適合ということでしょうか 国交省の調べでは、同じ認定番号の製品は各地の学校、店舗、住宅、事務所など少なくとも計344棟で使用された実績があるという。

建築基準法が定めた施設の防火基準を下回ることが確認されれば、改修を迫られる。
国交省関係者によると、性能不足とされたのは、越井木材工業(大阪市住之江区)やチャネルオリジナル(横浜市中区)、ARS(東京都足立区)、アドコスミック(京都市中京区)など9社が2004年~07年に大臣認定を受けた9製品のようです。

同省が性能確認試験で750度の火の熱を20分間加えると、7社の製品が「不燃」の基準となる総発熱量(1平方メートル当たり8メガジュール)の5倍を超えた。
10倍を超える熱を発したり、変形したりする製品もあったようです。

サッシに続きまた性能が出ていないようです。

 

 

≫ 続きを読む

建築   2011/11/12  

直流と交流(1)

アメリカでつい最近まで直流で送電が行われていたのを知って驚きですね。
こんにちはつよぽんです

我々の生活に欠かせない電気について考えてみましょう。
コンセントに差せば使える電気、なぜ交流なのでしょうか?
エジソンが勧めた直流で使っていたら「電磁波過敏症」などという病気は無かったかもしれませんね。

アメリカでつい最近まで直流で送電が行われていたのを知って驚きですね。

直流と交流(1) その1

レサンドロ・ボルタ(ウィキペデアより)

イタリアのコモ出身のアレサンドロ・ボルタが電池を発明したのは1799年、 ナポレオンが支配した時代でイタリアという国はまだなかったそうです。

そして1832年、フランスのピクシーが手回し直流発電機を発明する。
その発電機に電流を流して回すモーターは1834年、アメリカのバーモント州のサマリーとデーベンポートによって開発されたそうです。

ここまで電気は直流のことだったそうです。
そもそも交流が普及したのは、エジソンが1879年、白熱電球を発明してからのことだそうです。

直流と交流(1) その2

エジソン(ウィキペデアより)

しかしエジソンが白熱電球の実験をしたのは直流だった。
一般家庭で電球を灯すためには電気が必要だったが、当時はまだ電気が“供給”されていなかった。
そこでエジソンはニューヨークで電線を引いて電気を供給する事業を開始した。
もちろんそれは直流だった。

直流と交流(1) その3

ニコラ・テスラ(ウィキペデアより)

交流発電機はエジソンの部下のニコラ・テスラによって実用化されたそうです。

>このテスラという人も天才だったようです。

エジソンはかたくなに直流方式を主張したが、事業化でテスラの交流を採用したのはライバル会社のウエスチングハウスやトムソン・ハウスだった。

直流方式は電圧降下のため、半径3キロ程度しか送電できなかったが、交流だと、高い電圧で送電して、どこでも100ボルトに下げられる。

送電の効率からすると直流は交流に対抗できるはずもないことがやがて分かってきたようです。
しかし、エジソンは最後まで直流に固執し、高圧の交流がいかに危険かを示すため、イヌやネコを感電させる実験までして抗議した。

>死刑に使われる電気椅子はエジソンのこの実験から作られたようですね。

 

≫ 続きを読む

電磁波過敏症   2011/11/11  

塗る太陽電池

ビルの壁や車のボディーで使える「塗る太陽電池」の実用化のめどが立ったそうです。
こんにちはつよぽんです
また雨が降るそうです、でも週末は上がるそうです。

新しい技術がどんどん出てきますね
ビルの壁や車のボディーで使える「塗る太陽電池」の実用化のめどが立ったそうです。
従来の太陽光パネルでは置きにくかった場所に塗ることができ、量産もしやすいそうで、2013年春ごろに出回るようです。

>電線も銅線じゃないモノが出て欲しいですね

三菱化学が、光を電気に換える効率が実用レベルの10%を超える試作品づくりに、世界で初めて成功したそうです。
従来のガラス板で挟む結晶シリコンではなく、炭素化合物を使い、乾いて固まると「半導体」の役割を果たすようになり、配線を施せば、光に反応して電気を起こすそうです。
煙突や高速道路の屋根など丸みがある物のほか、衣服など曲がる素材に対応できるようです。

>利用範囲が広いですね

通常の太陽光パネルはガラス込みで厚さは数センチ必要だが、この方式だと1ミリ弱で済む。
重さも同じ面積なら、結晶シリコン系の10分の1未満に抑えられるという。

塗る太陽電池は、変換効率が課題とされ、世界中で開発が競われてきた。
三菱化学は成分や構造を見直し、変換効率10.1%と10%超えに成功したので実用化に向けて進むそうです。

結晶シリコン系の約20%には及ばないが、薄型として市販される膜状シリコン系の太陽電池の水準に追いついたそうです。

>太陽光100%利用が出来るかもという記事もありましたね

 

 

≫ 続きを読む

その他   2011/11/10  

充電式LED電球

この製品、見た目はLED電球ですが、バッテリーが内蔵されているから、停電時にも点灯させて照明として使える非常に優れた電球だそうです。
こんにちはつよぽんです
こんなものを見つけました。
少し不格好ですが便利そうですね。

この製品、見た目はLED電球ですが、バッテリーが内蔵されているから、停電時にも点灯させて照明として使える非常に優れた電球だそうです。
普段は、通常の電球と同様にリビングや玄関、廊下、浴室、トイレなどに設置して使用しておけば、勝手に充電してくれます。
点灯時は、一般的な白熱電球40W相当の明るさで、停電時は、約3時間点灯できます。

<ただし停電になったときに自動では点灯してくれないので照明器具から外さないとダメなようです。

充電式LED電球「Magic Bulb」、必見!紹介映像

 

 

 

≫ 続きを読む

建築   2011/11/09  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話