スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 粗食

昔の日本人が生野菜を食べなかった理由

昔の日本人が生野菜を食べなかった理由
こんにちはつよぽんです。
ポパイもほうれん草でパワーUPですが生のほうれん草ではなく缶詰のほうれん草を食べてましたね。
ちなみにホウレンソウが缶詰でアメリカで売られていたのは、広大なアメリカでホウレンソウをアメリカ中に流通させるのが当時はむずかしかったらしく、その対策として缶詰にして流通させていたらしいです。
そしてポパイは、采食主義者の団体が、宣伝のために誕生させたキャラだったらしいです。

菜食を批判つもりはない。が、日本人が生野菜を食べるようになったのは、戦後の事。実は、長い歴史があるわけではない。
日本人は長いこと漬物とか煮物とか、手を加えて野菜を食べていた。
その理由を端的に教えてくれる記事があった。
以下、リンク より引用させていただく。
数年前に、健康のためにとダイエットを考えて一時期、野菜サラダに凝ったことがあります。

一時、ふと、疑問に思ったのが、日本人は刺身や寿司などで、生魚を食べるのにどうして生野菜を食べる習慣が昔は無かったのだろうか?という疑問です。
最近でも、生レバ刺しが禁止になり大きな話題になっていますが、牛肉や鳥肉(特に九州人は新鮮な鳥刺しが好きです)でも生で食べることが好きな国民なのにです。
日本のどこの地方でも昔からある野菜料理は、煮るか、焼くか、保存のために漬物にするかです。
戦前まで国民の8割以上が農民だったため野菜は、自分の畑から採ってすぐに食べられ鮮度の心配は全くありませんでした。
よって、肉や魚のように食中毒を心配して加熱する必要は無いはずです。それなのになぜ食べなかったのか??
少し調べてみたら、その理由は簡単でした。昔の日本の食べる野菜にはしゅう酸リンクが多かったからだそうです。

植物である野菜は、常に虫や動物に食べられる危険性があります。
そこで、植物たちは、虫や動物たちにとっては毒になるしゅう酸を葉や茎、根などに貯めこんでいるそうです。

>食べられないように毒で防衛しているのですね。


毒といっても強いものではありませんが、実は人間にも影響はあります。しゅう酸を多量に摂取した場合、人の体内に元からあるカルシウムと結びついてシュウ酸カルシウムになり、それが胆嚢や腎臓に溜まり、胆石や腎臓結石の原因になるそうです。
また、少量でも胃腸の消化吸収が悪くなり、人によっては、腹痛を起す場合もあるそうです。
>昔の人は経験で知っていたのですね。

特に、ほうれん草にしゅう酸は多く含まれていて、よくほうれん草を茹でてアク抜きをするのは、このしゅう酸(アク)を抜くためです。
しゅう酸は、水溶性なのでこの方法で大部分が簡単に抜けるそうです。
>お浸しで食べるのは理にかなっていたのですね。

実は、昔の日本人が生野菜を食べなかったの理由は、日本の多くの野菜にこのしゅう酸が多かったため生食には適さなかったからです。
また、諸説ありますが、戦後日本でも洋食を多く食べるようになった時、サラダなどの生野菜を食べる習慣が日本でも広まったそうです。
その時、農家では、食べやすくて、生でも食べられるしゅう酸の少ない野菜の品種を外国から輸入して栽培したり、品種改良によってしゅう酸の量を減らした新しい野菜を作り始めます。
一方で、日本で生野菜を食べる習慣が根付いたことによる弊害もありました。
しゅう酸を多く含んでいた昔の日本の野菜は、元々害虫の被害が少く農家も作りやすかったのですが、農家でも生で食べられるしゅう酸の少ない野菜を作るようになったことで、害虫対策として農薬を使う必要が出てきたのです。
農薬の害は今でも盛んに問題視されていますが、実際は農薬自体の人体への害は、それほど大きくないそうです。
農薬のほとんどが水溶性なのでしっかり洗えば、野菜に残ることは無いそうです。(←あくまでもサスケが読んだ本の著者の見解です。)
大きな問題は、日本の畑に農薬を散布するようになってから土を分解して肥やしてくれていた微生物やミミズなどの虫が少なくなり、土地がやせて化学肥料を加えないと野菜が育たなくなったことなのだそうです。
>肥料に頼らないと作物が出来なくなってきたのですね。

今、健康や安全性の面から有機野菜に人気があります。
特に前述した様に環境のためにも無農薬や有機農法を進めて欲しいのですが… ただし、無農薬や有機野菜と書かれている場合は、一度、生で食べてみて一般的な野菜よりアクが強い場合は、しゅう酸の含有量が多い可能性があります。
その場合は、生食にこだわらず、多少アク抜きをして食べたほうが良いかもしれません。
>生野菜は遠慮したほうがよさそうですね。

≫ 続きを読む

粗食   2020/08/10  

インフルエンザの予防にもなる緑茶

こんにちはつよぽんです。
うがいより水やお茶を飲む方がインフルエンザ対策になりそうです。

■インフルエンザ予防はこまめにお茶を飲む
20分に一回くらいのペースで、飲む量は1口程度で良いそうです。
お茶を一口飲むと、喉に付いたウイルスは胃に流れていき、胃酸で弱るとのこと。
20分に一回うがいをするのは仕事中なんかは難しいですし、うがいできる域よりも奥にウイルスがついていたら洗い出せない、科学的にもうがいは効果がないとされているようです。

>うがいの代わりにお茶を飲むのですね。


冬場は定期的に水分を接種することで鼻の奥にある毛氈の活動を活発にしてウィルスが体内侵入するのを防ぐことができるため、うがいをたまにするより、こちらのお茶を接種する方法のほうが良いと言えます。


■インフルエンザの予防にもなる緑茶
飲むのはお茶でも水でもどちらでもよいとのことですが、可能であれば緑茶がベストだと言えます。
緑茶に含まれる「カテキン」は免疫力のアップや抗酸化作用も期待でき、風邪の予防にもなるからです。
お茶で有名なあの「伊藤園」と「静岡大学」の研究では緑茶に含まれる「カテキン」がインフルエンザの予防に効果があることが確認されたようです。
毎年、世界中で流行が確認される「インフルエンザ」。
国内では気温が低下し、乾燥している冬季に猛威を振るいます。症状は、高熱や関節痛など風邪と比べて重いため、インフルエンザシーズンには、その予防方法や対策などの関連情報が注目を集めています。
お茶に多く含まれるポリフェノールの「カテキン」には抗ウイルス作用があり、お茶でうがいをするとインフルエンザ予防に有効であるといわれています。
伊藤園は、うがい以外の予防方法や、特に流行が拡大する“新型インフルエンザ”について、お茶が効果的であるかを静岡県立大学薬学部との共同研究で確認をしました。
緑茶の主要成分である「カテキン」には、抗菌・抗ウイルス作用があることが知られています。
インフルエンザウイルスについても、「カテキン」を用いた実験でA型およびB型インフルエンザウイルスの感染を抑制することが確認されています。
インフルエンザウイルスは、A・B・C型に分類され、それぞれに紐付く形でさらに複数の型が存在しています。
毎年、それらのどれかが流行するのですが、それ以外に10年から40年の周期で、全く新しい型の“新型インフルエンザウイルス”が出現しています。
“新型インフルエンザウイルス”は、ほとんどの人に免疫がないので、世界規模で大流行(パンデミック)を引き起こすことがあります。

>最近は緑茶を急須に入れて飲むことが少なくなりました、ペットボトルに入ったお茶でも同様の効果が有るのでしょうか。

伊藤園は、緑茶が“新型インフルエンザウイルス”に対しても有効であるかを確認するため、静岡県立大学薬学部の鈴木隆教授と共同研究を行いました。
 研究では、「カテキン」の種類の一つであり、緑茶の中に最も多く含まれる“エピガロカテキンガレート”を使用し、培養細胞にて2009年から2010年にかけて大流行した1) 新型インフルエンザウイルス(H1N1型)を用いて感染抑制力を評価しました。
その結果、“エピガロカテキンガレート”は、抗インフルエンザ薬で用いられる“アマンタジン”と呼ばれる成分よりも低い濃度で、新型インフルエンザウイルスの感染を抑制しました 。
さらに、緑茶に含まれる「ストリクチニン」と呼ばれる「カテキン」以外のポリフェノールでも同様の研究を進めました。
「ストリクチニン」は、抗アレルギー効果が期待される機能性成分です。
その結果、先の研究で用いた“エピガロカテキンガレート”の効果を上回る感染抑制力を確認することができました 。
引用元:伊藤園
また、静岡県立大学 薬学部 医薬品情報解析学分野 健康支援センター長の山田浩教授はこのように語られています。
カテキンによるインフルエンザ予防の研究は、最初はうがいから始めました。
うがいで効果が認められたので、継続的に摂取した場合、どうなるのかに興味を持ちました。
その後、伊藤園さんとの共同研究として、緑茶成分の継続摂取の試験を実施しました。
その結果、緑茶の成分を継続摂取することで、インフルエンザ予防に効果があると確認できました。
あの時は、緑茶でインフルエンザの予防ができるという認識を強く持ちましたね。
緑茶は予防接種のワクチンと違って新型インフルエンザウイルスにも対処できることから、インフルエンザの予防という観点では、緑茶でうがいをしたり、緑茶をこまめに摂取する習慣を日常生活に取り入れるのが効果的だと思います。

>新型に対しても効果が有ると良いですね。

是非緑茶を飲みましょう!

≫ 続きを読む

粗食   2020/05/01  

意外なファストフードが体に悪い理由

こんにちはつよぽんです。
私もこの年代に入りますね。

69歳以下は化学物質暴露世代。ほとんどがその対象だ。
「ファストフードが体に悪い」というのは周知のことだが、その理由はもっぱら栄養面でのことだった。
そこに栄養面以外の理由が加わりそうだ。

>栄養面は以前から言われていましたね。


 問題にされているのは、包装紙だという。
ファストフードで体内に「永遠の化学物質」の危険 | ナショナルジオグラフィック日本版サイトファストフードが健康に良くない理由はこれまで数々挙げられてきたが、また新たな問題が加わった。

「PFAS」と呼ばれる化学物質が、人体に蓄積されている可能性があるというのだ。
(中略)
どの程度の量で人の健康に悪影響が出始めるかは、まだ明らかになっていない。だが、PFASががんや甲状腺疾患、ホルモンの変化、体重増加に関連があることは、多くの研究によりわかっている。
(中略)

>分からないのは怖いですね。

ある化学物質の影響を確認するために科学者がまず行う研究は、ラットやマウスなどの実験動物をさまざまな条件で暴露させることだ。
こうした動物実験の結果、PFASへ暴露すると、一貫して肝臓や腎臓、免疫系に障害が出るということが示された。
腫瘍の発生も広く見られ、中には、がんや甲状腺異常を引き起こす兆候を示すこともあった。
記事ではファストフードが悪者にされているが、同じような包装紙は、ほとんどの食品で使われている。
なぜ問題かといえば、PFASは水溶性であることから、食品と接触したPFASは、剥がれたり溶けたりして食品に付着し、それを人が口に入れてしまう。
ハンバーガーを食べているつもりが、PFASも一緒に摂取しているというわけだ。
 包装紙は盲点だったね。


>水溶性という所が悪かったようですね、今は使われていないのですか?

ブラスチック汚染問題にも共通するが、これらの化学物質が大量生産されるようになったのは、戦後の1950年以降。
つまり、1950年以降に生まれた世代(現在69歳以下の世代)が、幼少期から暴露されてきたことになる。
日本でいえば、昭和25年以降の世代だ。


>高校まで田舎だってのであまり影響のあるものは無かったのかもしれません。

高度成長時代で公害がひどかった時代に子供だった世代は、公害世代でもある。
 私もその世代だが、工場からはモクモクと煙が立ち上っていたし、スモッグで空は灰色、川は汚水でドロドロの異臭を放ち、魚は住めなくなっていた。
 環境問題など誰も気にしなかった時代だ。
公害問題が表面化し、改善されるようになったのは、1970年代になってからだ。
 東京の神田川は「死の川」と呼ばれていた時期もあったが、現在はアユが遡上するまでに回復したという。
劣悪な環境は改善されたものの、それは目に見える汚染が減ったというだけ。
マイクロプラスチックやPFASなどの化学物質汚染は、相変わらず残されている。
化学物質汚染はずっと続いている。69歳以下の人たちのほとんどが、その対象。
 戦後生まれ世代は、長期にわたる化学物質暴露の被験者だ。
前々から書いていることだが、この世代は長生きしないと思うよ。
日本の平均寿命が80歳を超えたといっても、長生きしているのは戦前世代なんだ。
プラスチックにしろPFASにしろ、それが使われるのは便利だからだ。
利便性を追求した結果、その代償が大きくなってしまった。
ツケ払いにしたら、払えなくなってしまったようなもの。
化学物質暴露世代は、寿命で代償を払うことになるかもしれない。


>私は化学物質暴露世代の初期ですが今の子供は真っただ中、便利を取りすぎると寿命が短くなりそうですね。

≫ 続きを読む

粗食   2020/01/27  

サンマ満載、やっと 最悪の不漁持ち直し、100円特売ほどでは…

こんにちはつよぽんです。
私の好物のサンマの水揚げが増えてきたようです。
不漁と聞いていたので心配しました。
早速サンマを食べてきました。

サンマの大不漁に薄日が差してきた。
遠い公海にいた群れがやっと日本に近づき、10月下旬の水揚げ量は昨年の半分近くまで回復。
価格も落ち着いてきた。

>良かったですね!


サンマ水揚げ量日本一の花咲港(北海道根室市)は11月2日、この秋一番の活況に包まれた。
1日あたりの水揚げ量は8月に漁が本格化して最大の1184トン。サンマを満載したトラックから水があふれ出した。
夏までは北太平洋の公海にいるサンマは、秋になると産卵のために親潮に乗って南下する。
今夏の群れは例年より遠い海域にいたため、日本に近寄るのが遅れたとみられる。
ある大型船の船主(51)は「これまでとれなかった分、よい漁が長続きして欲しい」と話す。
今年のサンマ漁の出足は戦後最悪だった。
漁業情報サービスセンターによると、8〜10月の全国の水揚げ量は約2万トン。
前年同期の2割にとどまった。

>外国の大型漁船に根こそぎ取られているのも原因では。

しかし、10月下旬は前年の半分近い9千トンまで回復。
10月30、31日は、堅調さの目安となる「1日1千トン」を超えた。2日連続の突破は今秋は初めてだ。
東京・豊洲市場の10月31日の中心取引価格は1キロあたり486円。
1カ月前の9月30日のほぼ半額まで下がった。
定食チェーンの大戸屋は、「炭火焼き定食」を扱う期限を10月末から11月末に延ばした。

>写真はまいどおおきに食堂で食べたサンマです。


漁業情報サービスセンター漁海況副部長の渡邉一功さんは「今年の漁は今がピーク。
脂が乗ったものが増え、食べごろ」と話す。
ただし、旬は9〜10月とされる。大手スーパーの関係者には「100円を切る特売ができるほどの大漁ではない。
売り場の盛り上がりは乏しい」との声もある。

>是非100円になるように取れて欲しいですね、大衆魚ですから。

≫ 続きを読む

粗食   2019/11/11  

紅茶のティーバッグから100億超のマイクロプラスチックが検出

こんにちはつよぽんです。
私もテーバックの紅茶はよく飲んでいますので気になる話題です。

紅茶のティーバッグから100億超のマイクロプラスチックが検出されたと、環境と技術の米学術誌「Environmental Science and Technology」に発表された。

※マイクロプラスチックの生物への影響については、ナノサイズのプラスチックが細胞膜を通過して、生物組織へダメージを与える懸念や、汚染物質が付着したマイクロプラスチックがメダカの肝機能に影響を与えることが実証されていたりと、明言できないまでも、本来生物界にない人工物質ゆえ、その影響が危惧されている。 

>わからいことが怖いですね!

プラスチック製ティーバッグ、100億超のマイクロプラスチックが紅茶の中に カナダの研究チーム

高級な紅茶に使われているプラスチック製ティーバッグから、何十億もの「マイクロプラスチック」が放出される可能性がある――。

環境と技術の米学術誌「Environmental Science and Technology」リンク に発表された最新の研究結果で明らかになった。

一般的なティーバッグのほとんどは紙製だが、一部の高級ブランドはプラスチック製のものに移行している。

>ティーバックは紙製と思っていましたが、プラスチック製のも有るのですね。

こでカナダ東部ケベック州モントリオールのマギル大学の研究チームは、プラスチック製のティーバックに入った、一般に流通している紅茶4種類を使い、実験を行った。
研究者は、紅茶を抽出する時と同様に、茶葉を取り除いた空っぽのティーバッグを95度のお湯の中に入れた。

すると、ティーバッグ1袋あたり、約116億のマイクロプラスチックと、31億のナノプラスチック(マイクロプラスチックより千倍小さい粒子)がお湯の中に放出されていることが分かった。こうした粒子は肉眼ではまったく確認できない。

>肉眼で見えないとは存在することが分からい。

「ティーバッグから放出された粒子」の量は、過去の研究で明らかになった、食品に含まれる量よりも桁違いに多い」という。
研究チームは、マイクロプラスチックによる健康への影響について研究を続けるよう呼びかけている。

マイクロプラスチックとは、長さ5ミリ以下のプラスチック片のことで、世界中の河川や湖、水道水やボトル入り飲料水、一部の食品への混入が確認されている。
世界保健機関(WHO)は先月22日、マイクロプラスチックが混入した飲料水について、現状の検出レベルでは健康リスクはないとする報告書を公表した。

>本当に影響が無いのでしょうか?

一方でWHOは、この研究結果は「限られた情報」に基づくもので、より大規模な研究を行う必要があるとしている。

北極の雪や空気中から「マイクロプラスチック」、住民が吸い込んでいる可能性もほかの研究で明らかになった、ボトル入り飲料水などに含まれるマイクロプラスチック量と比較して、今回ティーバッグから放出された量の多さに驚いたと、研究者のローラ・ヘルナンデス氏は言う。
過去の研究結果との不一致について、ヘルナンデス氏は、今回の研究では髪の毛1本の厚さ程度のマイクロプラスチックと、それよりも小さいナノプラスチックの両方を対象にしたことや、プラスチック製のティーバッグを常温の水ではなく「熱湯に直にさらした」ことが影響したのかもしれないとしている。
ヘルナンデス氏は、この研究結果は、プラスチック消費の削減に気を配っているような消費者にとって、自分たちが何を購入しているのかを自覚する機会になると指摘した。
「紅茶をプラスチックで包装する必要は本当にない。結局のところ、使い捨てのプラスチックごみになるのだから。あなた方がプラスチックを体内に取り込むことになるだけでなく、環境に負荷をかけることにもつながる」

>使用を少なくするより、プラスチックの使用そのものを考えたほうが良いのでは。

 

≫ 続きを読む

粗食   2019/11/09  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話