スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2021年02月

警視庁ツイート、16万「いいね!」 被災時に役立つ豆知識、発信中

こんにちはつよぽんです

災害時に使える技を集めたサイトが有りました!

東日本大震災からまもなく10年。
当時の教訓から警視庁が開設した防災情報を投稿するツイッターアカウントが好評だ。
水だけで作れる食事や効率よく暖を取る方法――。
役立つ知識や備えておくべきグッズなどをやさしい言葉で紹介しており、フォロワーは約86万人。
専門家は「現場をよく知る人たちの知見。有効活用してほしい」と話す。

アカウント名は「警視庁警備部災害対策課」(@MPD_bousai)。
例えば、缶詰のふたの縁をコンクリートにこすりつけて削って開ける
▽血管が太い首にネックウォーマーなどを巻けば全身を効率よく温められる
▽水道水は常温で3日間保存が可能
▽サラダ油とコップ、キッチンペーパー、アルミホイルで簡易ランプを作れる――といった情報を投稿している。
一つの投稿に約16万の「いいね」が付くこともある。

災害対策課には、全国の大規模災害で救出・救助・捜索活動をしてきた専門家が多く、休日を除き、1日1回、情報を発信する。
きっかけは2011年3月の東日本大震災だ。
犯罪に関するデマも飛び交い、不安を感じる被災者が相次いだ。
「市民に正しい情報を届ける仕組みが必要」との思いから、13年1月、ツイッターの利用を始めた。
発災直後の情報発信が一番の目的だが、平時も、被災地での経験を元に、災害への備えを促している。

>御覧くださいもしもの時に役立つ情報です

「災害対策課ツイッター」

>実際の提案より

■非常食グルメ、お味は? 火を使わぬリゾット・乾パンでお汁粉
記者が災害対策課員からアドバイスを受けながら、紹介されている「非常食」を調理してみた。
まずは、冷製カップラーメン。とはいっても水で戻すだけ。
お湯でつくる時と同じ分量の水を容器に注ぎ、15分ほどじっくり待った。
麺は軟らかい。幼児やお年寄りでも十分に食べられそうだ。
洋食「野菜ジュースリゾット」は、炊いた米を乾燥させた保存食「アルファ化米」に野菜ジュースを注ぐ。
こちらも本来のお湯と同量でいい。
野菜不足解消が狙いだが、肝心の味は想定外の甘さが……。
酸味のあるトマトジュースを使った方がしっくりきた。
どんな飲料でも作ることができるので、平時に色々と試して、自分のお気に入りの味を知っておくといいと思った。
最後は火を使う「乾パンお汁粉」。乾パンや缶詰の小豆は、それぞれに食べるのではちょっと味気ない。
そこで、小豆缶(200グラム)、水(同)、乾パン10個ほどを鍋に入れて火に掛け、混ぜること15分。
乾パンは水分を吸収して軟らかくなり、食べやすそうだ。災害時、温かくて甘いものが食べられると、ほっとするかもしれない。
ツイッター上のメニューは、いずれも保存期間が長い食材を使い、簡単に作れるものばかり。
そして、想像よりもおいしかった。

>私もトライしてみたいと思います。

≫ 続きを読む

その他   2021/02/12  

新型コロナ増殖100%阻害 発酵食品に期待

こんにちはつよぽんです
ネットをみていたらこんな情報を見つけました。
期待の持てる研究ですね!

新型コロナの特効薬が待たれるなか、サプリメントとして市販されている「物質」が、新型コロナウイルスの増殖を100%阻害するとの研究結果が発表されました。
新型コロナ感染対策として今、注目なのが「5-ALA(ファイブアラ)」という物質です。
もともと私たちの体の中にあるため安全で、サプリメントとして手軽に摂取することができます。

>サプリメントが発売されていますね。


新型コロナウイルス感染症の治療薬の実用化に向け、長崎大学などが研究を進める天然のアミノ酸「5-アミノレブリン酸」=「5-ALA」です。
あまり聞き慣れませんが、私たち人間の体内にあるアミノ酸の一種で、がんの治療やサプリメント、化粧品などにも使われています。
長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科 北 潔 教授 「この中に本当に大切なものが入っていて、これが多くの人を新型コロナから予防したり、救ったりできます。
できるだけ早く実現したいと思っています」
今回、新型コロナの感染を強く抑制する効果があると分かり、治療薬の候補として注目されています。

5-ALAは8つ集まると「PPIX」=「プロトポルフィリンIX」という物質になります。
これが鉄と結合すると「Heme」=「ヘム」になります。
「ヘム」は新型コロナウイルスの表面にある「スパイクたんぱく質」に結合します。
「ヘム」が付いた状態だと、ウイルスは細胞に侵入することができなくなります。
そのため、体内でウイルスが増殖するのを防ぐことができるのです。
長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科 北 潔 教授「試験管の中では、もう完全にある一定の濃度以上では、100パーセント増殖を抑えるんです。
何度、試験をしても、その再現性も非常にいいんです」
長崎大学などがウイルスの抑制効果についてまとめた論文は、2月8日、国際学術誌に正式に掲載されました。
新型コロナウイルスを培養細胞に感染させる実験です。
緑色に見えるのはウイルスがある部分です。
5-ALAを投与しなかった方は ウイルスに感染した細胞が多いことが分かります。
一方、5-ALAを投与した方は感染した細胞がほとんど見られません。
感染を抑制する効果が高いことを示しています。

5-ALAは室温で長期間保存でき、低価格で安定した供給が可能です。
さらに、ウイルスの変異にも対応できる可能性が高いなど、多くの利点があります。
2月4日から長崎大学病院で、患者に5-ALAを投与する特定臨床研究が始まりました。
軽症または中等症の患者50人に投与する予定で、早期の実用化を目指します。

>早く実用化されると良いですね!

マラリアの研究をしていて…】
新型コロナの遺伝子配列の中にグアニンが4つ並んだ「G4構造」と呼ばれている部分があります。
この配列部分に5-ALAの「産物」が結合するとウイルスは増殖しない、つまり感染しても「治る」と考えられています。
なぜそんなことが分かったのか?
実はこの「G4構造」、世界三大感染症のひとつ「マラリア」の病原体も持っている配列です。
北教授のチームは元々、マラリアの研究の中で「5-ALA」の治療効果を確認し、治るメカニズムを探っていました。
その中で「G4」と「5-ALA」の結合が感染を抑制している可能性に辿り着いていたのです。

(北教授)
「新型コロナの遺伝子を見てみるとG4構造が複数ある。
それだったら5-ALAが効くんじゃないかという事で、私自身はウイルスの専門ではなかったんですが、ここが長崎大学の素晴らしい所で、すぐ身近に熱研の森田(公一)先生や安田(二朗)先生、普段から共同研究させて頂いてたんで、このアイデアをお話して、5月には間違いなく5-ALAが新型コロナの増殖を抑えるという実験結果が出たんで」

【治療にも、予防にも期待】
「5-ALA」が体内で変化してできる産物の「ヘム」や「プロトポルフィリン」。
これらがコロナウイルスの突起にくっつくとウイルスは細胞の受容体と結合できず感染できない、つまり「予防効果」がある可能性も示されています。
さらに「5-ALA」の投与で増える「ヘム」を分解する酵素には抗炎症作用があることから重症患者に起こる免疫の暴走「サイトカインストーム」を抑制すること、また「5-ALA」が本来持つ代謝を上げる力が新型コロナの「後遺症」を改善することも期待されています。

>これでコロナの影響が浮く無くなると良いですね。

日本で作られているのですね。


「5-ALA」が生産されているのは静岡県の「ネオファーマジャパン・袋井工場」。
大量生産できるのは世界中でここだけです。
ブドウ糖を原料に微生物による「発酵法」で作られています。

(北教授)
「単なるアミノ酸で我々が持ってるものですから非常に安全なわけです。室温でものすごく安定。
そういう意味でフリーザーも要りませんし、実際には数年間、機能が落ちない。
本当に非の打ち所がない。自分達で言うのもなんですけど。
これを見つけたからには我々の義務だろうという事で、実験してる仲間から臨床の先生方、一日も早くと思うんですけど」

現在確認されているのは細胞レベルの抑制効果のみ。
長崎大学では実際に患者に効くのか、また必要な摂取量はどの位かを確認するため、今月4日から人への臨床試験をスタートさせています。

≫ 続きを読む

その他   2021/02/11  

日本酒と清酒の違いをあなたは知っていますか?

こんにちはつよぽんです。

こんな記事をネットで見つけました。

.飲むなら清酒を飲みたいですね、三増酒ではなく。
三増酒とは、第二次世界大戦後の米不足の際に導入された清酒に類似した酒の一種、増醸酒の通称のことである。

■清酒とは日本酒のジャンルのひとつ、清酒がよりおいしく飲めるかも!
日本酒と清酒とはどうちがうのか、まずは辞書を引いてみましょう。
日本酒の項目を見ると「日本古来の酒。清酒、合成酒、みりんなど」と説明されています。
一方、清酒は「水と米を原料にした、濁っていない酒」とのこと。
つまり日本酒は、清酒やみりんなどを含めたお酒の総称であり、清酒はその一種ということになります。

>ドイツにおけるビールの定義のように日本酒も米と麹で作られることで使って欲しいですね。
 日本酒(にほんしゅ)、または和酒(わしゅ)は、通常は米(主に酒米)と麹と水を主な原料とする清酒(せいしゅ)を指す。
 和酒というのも良いですね!

一方、日本の酒税法における定義では、清酒とは「必ず米を使い、“こす”工程がある酒」とされています。
また、国税庁では、日本酒の海外展開とブランド価値の向上を念頭に、2015年に「地理的表示における日本酒」の定義を指定しています。
それによると、日本酒とは「原材米に国内産米のみを使い、かつ、日本国内で製造された清酒」となっています。
つまり、外国産米を使ったものや、海外で造られたものは、「日本酒」ではないということです。
法律や基準によって少し定義が異なるので、注意が必要です。

日本酒における清酒の種類をおさらい
日本酒と清酒、それぞれの定義がわかったところで、次は清酒の種類について詳しくみていきましょう。
1989年に制定された「清酒の製法品質表示基準」では、造り方によって次の9種類に分類されています。
このうち、「一般酒(または普通酒)」以外の8種類を、まとめて「特定名称酒」と呼んでいます。

・精米歩合70%以上:一般酒(または普通酒)
・精米歩合70%以下、醸造アルコールを添加:本醸造酒
・精米歩合60%以下、醸造アルコールを添加:特別本醸造酒
・精米歩合の規定なし、醸造アルコール添加なし:純米酒
・精米歩合60%以下、醸造アルコール添加なし:特別純米酒
・精米歩合60%以下、若干の醸造アルコールを添加:吟醸酒
・精米歩合60%以下、醸造アルコール添加なし:純米吟醸酒
・精米歩合50%以下、若干の醸造アルコールを添加:大吟醸酒
・精米歩合50%以下、醸造アルコール添加なし:純米大吟醸酒

精米歩合とは、原料の米をどれだけ削り、使用する部分が何%残っているかを示す値です。
米の中心まで削っていくほど、香りがよい、雑味の少ない清酒になりますが、その分使う米は小さくなります。

また、醸造アルコールとは、でんぷんや糖類を原料とするアルコールのことです。
かつては防腐剤として用いられていましたが、現在は、香味の劣化を抑え、あと味をすっきり整える目的で少量添加されます。
米を削る割合は、一般酒、本醸造酒/純米酒、吟醸酒、大吟醸酒の順で高くなります(精米歩合の数字は小さくなります)。

また、種類名の最初に「純米」がつくものは、醸造アルコールを含んでいません。
清酒の種類別の特徴をすべて覚えるのはたいへんですが、この2つのポイントを押さえておけば、おおまかなちがいを理解できます。

>以前は「日本酒級別制度」による特級・1級・2級と分かれていました、税金の種類で美味しさではなかったようです。

日本酒の代表格、清酒のおいしい飲み方

日本酒と清酒の定義や種類を把握したら、最後は清酒のおいしい飲み方を紹介しましょう。
清酒が、ワインやビールなど、ほかのアルコール飲料と大きく異なるのは、さまざまな温度でたのしめること。
ここでは、温度別におすすめの清酒タイプを紹介していきます。
【冷酒(10度以下)】
吟醸酒などの特定名称酒や、スパークリングタイプの清酒、生酒やにごり酒などは、10度以下の冷酒で飲むのがおすすめ。キリッとした冷たさと、華やかな香りをたのしめます。
お酒は飲むまで冷蔵庫でしっかり冷やし、酒器やグラスも冷たくしておくとベストです。

【冷や(15度~20度くらい)】
日本酒を常温で飲むことを「冷や」と呼びますが、冷酒と混同しやすいので注意しましょう。
冷やでおすすめなのは、本醸造酒や純米酒。口に含むと適度にひんやりとした口当たりで、酒本来の香りと味わいを堪能できます。

【燗酒(日向燗:30度前後〜飛びきり燗:55度前後)】
燗に適しているのは熟成された清酒。普通酒や本醸造酒、香りの少ない純米酒や「ひやおろし」などが適していて、温めることで特有の旨味を味わえます。とくに「生酛」や「山廃」と書かれているものはお燗に向くとされています。

日本酒と清酒のちがいと、清酒の種類や温度別の飲み方について説明しました。

銘柄によっては、異なる温度で味の変化をたのしむものも。飲み慣れた種類の清酒でも、温度や酒器を変えて飲んでみれば、また新しい出会いや発見があることでしょう。

>今の季節は熱燗ですね!

 銘柄を見て清酒を飲まないと悪酔いしますね。

 

≫ 続きを読む

日本酒   2021/02/08  

トイレのふた、流す前に閉める?コロナで気になる問題

こんにちはつよぽんです。
便器の蓋閉めて流していますか?

高級な便器は自動で開閉でしょうか。


在宅で勤務をすると、しょっちゅうお世話になるのが自宅のトイレ。
あまりに使いすぎて気になることがあります。
それは、流す時に便座のふたを閉めるべきか否かということ。
自動でふたが開閉するタイプが自宅にある人は少ないはず。
昔から議論のある話ですが、長期戦の今、切実な問題です。
トイレのメーカーで作る団体などにふたの成り立ちを聞き、専門家にトイレでの注意点も教えてもらいました。

そもそも、この「便ふた」はいつ登場したのでしょうか。
2017年に創立100周年を迎えたTOTOの「百年史」を参照すると、今から約90年前の1929年に出荷された「高級腰掛便器」にふたがあることを確認できます。
トイレのメーカーで作る団体「日本レストルーム工業会」の担当者は「国産化される前の輸入品の時代からふたはついていたと思われます」と話します。
TOTOによると、1914年に国内で初めて洋式水洗便器を開発。
その当時すでに、ヨーロッパでは便ふたがついた便器が存在していたといいます。

「便座のふたは、少なくとも今の日本のトイレでは必ず必要なわけではありません」とTOTOの担当者。
それでも、歴史として「昔、水洗の設備がなかった頃は便器を部屋の中にも置いていたため、臭いを塞いだり、体裁を良くしたりするためにふたが必要でした。
また、用を足すとき以外はしていた方が見栄えも良いし、便器の中に間違って物を落とす心配もなく安心です」。
スマートフォンを落として絶望した記憶がよみがえります。

>たいがい座れないような柔らかい便座ですね。

■飛散が防止できる
それでは本題です。自宅のふたも閉めてから流した方が良いのでしょうか。
工業会の担当者は「便器の外への水の飛散を防止するために、ふたを閉めることは有効と考えられます」と話します。
ただし、補足として「ふたの本来の目的は、便器内への異物の落下防止・意匠性・暖房便座の断熱性向上などです。
結果的に水の飛散は軽減できますが、感染という医学的な影響に関する知見はないため、ふたのあるなしに関わらず、手洗いや必要な消毒を行ってください」。
医学的な観点も気になります。ずっと在宅で済む人ばかりではないため、どうしても公共のトイレを使うことになる人も多いかと思います。
その場合にも気をつけるべきことはあるのか、東京医療保健大学大学院の菅原えりさ教授(感染制御学)が教えてくれました。
そもそも新型コロナウイルスはトイレを使うだけで感染することはあるのでしょうか。
菅原さんは「前提として、おしりに付着しただけでは感染しません」と話します。
可能性としては、おしりなどに付着したウイルスが口や鼻に入ることで起こるものです。
そのルートとして、排泄物が飛び散ったものを吸いこんでしまった場合や、手についた排泄物を気づかないうちに口や鼻へ運んでしまう場合の2パターンが考えられるといいます。
菅原さんは「トイレの中で誰かが触れた部分を拭いて消毒することはできますが、ずっとその状態をキープするのはなかなか難しいと思います。
そこで、最終的には自分の責任で、自分の手を洗うことが一番大切になってきます。人の出入りが激しいところでは特に大事です」と強調します。
手洗いや消毒については、厚生労働省の「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」が参考になります。
ここでは「感染者の糞便から感染することがありますか」という問いに対し、「これまで通り通常の手洗いや手指消毒用アルコールでの消毒などを行ってください。
また、新型コロナウイルス感染症の疑いのある患者や新型コロナウイルス感染症の患者、濃厚接触者が使用した使用後のトイレは、急性の下痢症状などでトイレが汚れた場合には、次亜塩素酸ナトリウム(市販されている家庭用漂白剤等はこれにあたります、1,000ppm)、またはアルコール(70%)による清拭をすることを推奨します」という答えが載っています。

>武田先生も便所から感染が広がっているのではと言っています。

便座ではなくドアの取っ手の方が影響が大きそうですが。

■避けられぬ便座の汚染
さらに、掃除の順番も大事です。便座と便器はそもそもの材料が違っているため、掃除の道具を使い分け、さらには「清潔」から「不潔」の順に清掃していくことになります。
菅原さんが以前行ったというノロウイルスが飛び散るかの実験では、ふたを閉めても閉めなくても便座には相当数が飛び散っていたといいます。
イギリスのリーズ大学のM.H. Wilcox教授が行った研究では、トイレのふたを閉めずに流した場合、細菌が最大で25センチの高さまで飛散したという結果が出ています。

 結局、流す時にふたを閉めるべきか否かという問いについて、菅原さんは「機種によりますが、流すときの水量によっては便座だけでなく床にも飛び散ることがあり、閉めて流した方が安全です。
特に、しゃがみこんで流すといった顔が便器に近づくような場合は、ふたを閉めて流すことをお勧めします」。
一方で、水を流すボタンが壁面にあり、便器から一定の距離を置いて流せるトイレも多数あります。
さらに、世の中にはふたがあるトイレばかりでありません。
最終的に、菅原さんは「とにかく、皮膚に触れるところの掃除と、自分の責任で手洗いをすることが重要です」とアドバイスをくれました。
うだということでした。
最後に、大事なポイント。便座のふたを閉めることは、そもそも節電になります。
ですので、自宅の場合は、忘れずに閉めるようにしましょう。
温水洗浄便座の年間の節電効果(お湯をためるタイプ、家庭のトイレ1室あたり)
・便座のふたを閉じる=約770円
・便座の温度を「中」から「弱」に=約580円
・洗浄水の温度を「中」から「弱」に=約300円

>節電という観点からも閉めた方が良いのですね。

≫ 続きを読む

建築   2021/02/06  

無添加ニュースレター1月号

こんにちは嘉藤建築設計事務所の嘉藤です。
本年もよろしくお願いいたします。

皆様の参考になる情報を当事務所ブログやニュースレターを通じてお伝えしたいと思います。
昨年は「愛犬家住宅」に加盟して愛犬家・愛猫家の皆さんに健康的な住宅を提供したいと思います。

無添加漆喰がコロナウイルスを5分で不活性化するという情報があります、詳しくは当事務所ブログで紹介しています。

無添加住宅オリジナル漆喰が ヒト・コロナウイルスを5分間で100%死滅

無添加ニュースレター

 

この度「愛犬家住宅」に加盟しました!

貴方だけでなく愛犬・愛猫も健康な暮らしが出来るよう設計・使用する建材を提案します。

≫ 続きを読む

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話