スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2019年07月

森林再生への挑戦:「自伐型林業」という新しい風

こんにちはつよぽんです
ネットに森林に関する記事がありました。


①輸入材急増で荒廃した日本の森林
日本は国土の約7割が森林である。
「緑の列島」とも称され、人々は古来より森をエネルギーや建築資材、生活物資の供給源として利用してきた。
日本人なら誰でも知っている民話「桃太郎」が「おじいさんは山に柴刈りに」で始まるように、山の草は農業にとって不可欠だった。
農地に草を鋤(すき)込み、田畑の地力が維持されていたのである。
森林資源の過剰な利用がかつては日本の森林問題の中心であった。

こうした状況は1960年代から大きく変化した。
化学肥料の普及と原油輸入によって草や薪炭の利用が激減し、日本人の日常生活から森が遠のいてしまった。
建築資材や製紙用チップといった産業用材も、経済成長と貿易自由化に伴って海外から大量に輸入されるようになった。
55年に96%だった日本の木材自給率は、70年に50%を割り込み、2002年には最低の18.8%まで低下した。
日本国内で利用する木材の8割以上が輸入されるようになったのである。

>豊富な国産材が有るのに安い外材を使っていたのですね。


日本の森林の約4割は、建築に利用されることを目的に植林された人工林だ。
その多くが戦後の1950年代以降に植えられたものである。
夏の暑さが厳しく雨が多いアジアモンスーン気候の日本では、人工林の育成には、下草刈りやツル植物の除去、間伐などの施業が不
可欠である。
しかし、森林資源が利用されなくなるにつれ、施業が実施されない森林が増加。
森の中が暗くなり、下層植生が育たず、土壌の流出や生物多様性の低下など森林環境の悪化も指摘されている。
つまり、日本では森林資源の過剰利用から過少利用へと問題点が移り、資源の持続的な利用が大きな課題となっているのである。

>森林の健全性を保つためにも森林の手入れが必要ですね。

資源の過少利用は就業人口を激減させ、働き手の高齢化を招いた。
林業は若者にとって魅力のない産業となり、「危険、きたない、きつい」の頭文字をとって「3K職場」の代名詞とも言われるように
なった。
林業の衰退は山村における人口減少の一因ともなり、多くの若者が大都市部へ職を求めて移動していった。

>都会に出ていくときに木を切ったままにして出ていくのではげ山が多くなる。

森林所有者も高齢化に伴って自らの森林に立ち入らなくなり、所有権の境界が不明になって私有林が登記されないという事態も各地
で見られるようになった。

②林業復活の新しい風
ところが最近、林業に新たな二つの風が吹き始めている。
一つは、大規模木材加工工場の原料基盤が国産材にシフトし、バイオマス発電所の稼働も相まって木材生産量が増加していることで
ある。
海外からの丸太価格上昇や円安、一方で、戦後に植林した国内の人工林が利用時期を迎えていることも国内生産活性化の背景にある。
大規模な木材需要が生まれたことで、安定的な木材供給が求められ、それに応えるような施策が展開されるようになった。
高性能な林業機械を用いた生産性の向上や、流通合理化といった大規模な生産・流通を促進する政策である。
これまで間伐支援が中心だったが、2014年に主伐(木材としての利用を目的とした伐採)が奨励されるようになり、17年には木材自
給率が36%まで回復している。

>当事務所がお願いしている山長商店はこの動きになっています。
紀州に見学に行くと関東地方の木材の集積場の比較にならない量の木材が置いてあります。

山長商店HP

二つ目の風は、都市から山村に移住して林業を始める20~30歳代の若者の増加である。
この動きは2000年代になって「田園回帰」という言葉で注目されてきたが、11年の東日本大震災以降さらに強まっている現象である。
「東京に住みお金を持っていても、大地震になるとコンビニエンスストアに物がなくなり、生きていく術を持っていないことに気づ
いた」という若者が多い。
農山村への若者の人口環流、その中で「3K職場」と忌み嫌われた林業になぜ、現代の若者が就業しているのであろうか。
筆者はこれらの若者たちの姿を追って、日本各地の林業の現場を訪ねてみた。

③他の仕事と林業を組み合わせる若者移住者
都会から移住した若者の就業には、いくつかの業種を組み合わせた自営複合で生計を成り立たせている点に特徴がある。
林業と組み合わされる職業は、農家やアウトドアスポーツのインストラクター、飲食店経営者、写真家、華道家、木工家、出版業者
、ITを用いたサービス業者など多様な自営業である場合が多い。

例えば、カヌーのインストラクターと林業を仕事にする30歳代の女性の場合をみてみよう。
夏の休日はインストラクターとして稼げるものの、台風が来襲すると収入が激減する不安定な仕事であるという。
林業は大きな収入は見込めないものの、冬期の堅実な収入源となり、両者を組み合わせることで生活全体を安定させることができる。
樹木の伐採は時期を融通することができ、客の都合で時期が限定される仕事と合わせやすい。
林業は副業として他の自営業とマッチングしやすいのである。チェーンソーと軽トラックで薪(まき)生産から始めることができ、
初期投資が少ないことも参入を容易にしている。
また、林業が有する仕事自体に魅力を感じる若者が多かった。
間伐後に森に光が差し込む美しさ、先人の営みの上に作業し、未来へのつながりを実感できる充実感、水源の環境を守る使命感など
、都会の仕事にはない魅力があるという。薪生産から優良な建築材生産へとレベルを上げていく技術習得の奥深さに面白さを感じる
若者もいた。
>私も参加した「きらめ樹」も若い人に林業の魅力を伝えることが出来そうです。

  きらめ樹
④森林を持たずに参入可能な「自伐型林業」
移住者による自営的な小規模林業は「自伐型林業」と称されるようになり、普及のためのNPO法人が2014年に設立された。
法人の名称は、「持続可能な環境共生林業を実現する自伐型林業推進協会」である。
独自研修やフォーラムの開催、自治体への助言などを通じて、「自伐型林業」を日本各地に広げる活動を行なっている。

「自伐型林業」とは何か。「自伐林業」との違いが重要である。
「自伐林業」とは、かねてより森林を所有する林家が自らの所有森林で木を育て、主に家族労働力で伐採を行う林業である。
丹念な作業で世代を超えて森を育てる林業であるが、後継者全てが自家林業を継承するわけではなく、世代交代の難しさに直面して
いる。

>何の業種でも後継者の対策は重要ですね。

そうした中、登場している「自伐型林業」は、森林を所有していない都市の若者であっても、家族や仲間と自営の林業ができるとこ
ろに意味がある。
「森林を所有していない者であっても」という点が、「自伐型」のゆえんである。
自伐型林業は、自伐林家がこれまで蓄積してきた技術を継承している。
具体的に言うと以下のような特徴がある。

丹念な育林・伐倒
小規模機械による搬出
必要な分を少しずつ切っていくため、運搬用の作業道も小規模で、山への負担が少ない
狭い道幅でも壊れない道作り
少しずつ間伐を行う多間伐
通常の伐採林齢(40〜50年)の2倍以上の伐採林齢で主伐を行う長伐期施業
主伐における小面積皆伐または択伐

こうした「自伐型林業」の施業には、土砂崩壊や土砂流出を抑止する防災的な役割,森林内の植物や生物を保全する役割などがある。
政策的に推進されている短伐期の大規模林業に比べて、自伐型林業は森林に与える負荷が少なく、環境保全面で優れていると言えよう

⑤森林所有者と移住者のマッチングが鍵
「自伐型林業」が広がるか否かは、所有森林のない若者が森林所有者の信頼を得て、施業や経営を任せてもらえるかどうかにかかって
いる。

森林所有者と移住者の関係性には、さまざまなタイプがある。
立木を購入、あるいは一定価格で間伐を受託している場合もあるが、金銭を介さず両者の関係性が構築されている事例も多い。
例えば、所有者が気軽に入れる道を作ったり、山菜や薪を所有者に採ってきたりすることで、作業を任せてもらうなどである。
地方自治体の中には、域内の所有者と移住者を引き合わせる仕組みを構築する例も見られるようになっている。
自治体は「自伐型林業」支援を過疎対策(=地域政策)として位置づけている。

>自伐型林業が盛んになって来ると良いですね。

一方、国においても森林所有者から木材が安定的に供給されるための制度的な仕組みも始まろうとしている。
2018年5月に制定された森林経営管理法では、森林所有者が適切に管理できない森林は「意欲と能力のある林業経営者」へ経営権を
委譲させる制度が導入され、さらに主伐が促進されることとなった。
あくまでも林業を成長産業として捉える振興策の位置づけである。

>国の政策は補助金ですのであまり当てにならないかもしれません。

日本は近年、豪雨や地震による自然災害が多発している。
災害が多い国で行う林業を誰がどのように担うのか。今は、将来の森林の姿を左右する分岐点である。
筆者は、20世紀型の大規模林業ではなく、若者たちによる小規模な「自伐型林業」の広がりに期待している。

>私も広がりに期待します。

≫ 続きを読む

建築   2019/07/13  

スマホなどの電磁波が人体に及ぼしうる悪影響とその対策

スマホなどの電磁波がヒトの健康に及ぼす生物学的な影響について、新しい研究成果を踏まえながら世界的に議論が行われています。
例えば学術雑誌「Environmental Pollution」に2018年7月に発表されたBelpomme氏らの論文では、電磁波が人体に及ぼす健康上の悪
影響についての警告が発せられています。

電磁波の種類

電磁波とは、電磁場の振動が真空中または物質中を伝播する現象です。周波数または波長によって様々な種類に分類されています。
上図では波長の短い方から、ガンマ線・エックス線・紫外線・可視光線・赤外線・電波としています。一般に波長が短いほど光子の
エネルギーは強くなります。

こんにちはつよぽんです

スマホの電磁波の人えの影響と対策の話です。

るいネットよりの転載です。

電磁波の人体への影響

エネルギーの強いガンマ線・エックス線・紫外線の一部は電離作用を持っており電離放射線に分類され、DNAの損傷や、がんなどを引
き起こすことが知られています。
一方、電離作用を持つほど強くはない電磁波は非電離放射線と呼ばれています。
そのうち周波数が3T(テラ)Hz以下の電磁波は「電波」と呼ばれ、無線通信など様々な用途で利用されています。

十分な強度を持つ電波が人体に当たると、その一部が吸収されて組織が加熱され体温が上昇します。

>携帯をそのまま使うと頭の中心が加熱されるようです。


これが電磁波の熱作用です。電子レンジが物を温めるのと基本的には同じ原理です。
熱作用が人体に悪影響を及ぼしうることについてはすでに科学的なコンセンサスが得られています。
そのためWHO(世界保健機関)や各国政府は熱作用の悪影響ができるだけ人体に及ばないような強度に電磁波を規制するガイドライン
を設定しています。

一方、コンセンサスが得られておらず近年議論が沸騰しているように見えるのは、電磁波の非熱作用です。
電磁波の非熱作用とは、熱作用を持つほど強くはない強度の電磁波が人体に及ぼす作用のことです。
以下で示すように、熱作用を持たない弱い電磁波が人体に悪影響をもたらすことを示す論文・データも少なくありません。

>何といっても携帯の電磁波はごく最近のことなので分からい方が多いですね。

人々が電磁波にさらされる機会は劇的に増加しつつある

かつては一般人がさらされるのはテレビやラジオの電波だけでした。
しかし今では、携帯電話の数は世界の人口と同じくらいになっており、世界中の人が高周波電磁波にさらされています。
いたるところに携帯基地局が存在しています。


先進国では、より高い周波数を用いる5G(第5世代移動通信システム)運用のために狭い間隔に多数の小型基地局を設置しようとする
動きが加速しています。

>5Gは安全なのでしょうか。


また、WiFiやスマートメーター、自動運転車なども電磁波の発信源です。

WHOの一機関であるIARC(国際がん研究機関)は、2011年に無線周波電磁界(周波数:30KHz~300GHz)を発がん性評価で2B “発がん
性があるかもしれない” に分類しました。
より根拠の強い2Aや1に分類されなかった主な理由の一つは、電磁波ばく露によってがんが生じるという明白な動物実験のデータが不足していたことでした。
しかし次に示すように、権威ある研究機関により近年行われた大規模な動物実験では、電磁波ばく露と発がんの間に明白な関係が認められています。

・アメリカのNPT(国家毒性プログラム、米国保健福祉省を中心として発がん性評価などを行うプログラム)の実験(ファクトシートはこちら)

⇒携帯電話からの電磁波に過度にさらされることは、オスのラットにおいて心臓の腫瘍と明白に関連していることが示される

⇒オスのラットにおいて脳の腫瘍との関連も示される

※本実験では動物への電磁波の曝露レベルは強く、また曝露期間は長く、全身が曝されるなど、人間がスマートフォンの使用で電磁波
に曝される環境とは違う点もあります。

・イタリアのラマツィーニ研究所による実験(Falcioni et al., 2018**)

⇒上記NTPの実験と同様、携帯電話基地局から発せられる電磁波により、オスのラットで脳や心臓の腫瘍が増加することが示される

今すぐ簡単にできる、スマホからの電磁波ばく露を減らす方法(対策)

以下は、米国カリフォルニア州公衆衛生局が2017年12月に公表した電磁波対策の概要を大まかに翻訳したものです。

・携帯電話(スマホなど)をできるだけ身体から離しておく。(少し距離を離すだけで、電磁波ばく露量は大きく減らせる)

・通話時に電話を頭部近くで保持しないようにする。通話時にはスピーカーまたはヘッドセットを使うようにする。(有線/無線のヘッドセットが発する電磁波は携帯電話と比べてずっと少ない)

・通話の代わりにできるだけメッセージ送信機能を使う。

・音楽や動画のストリーミング中や大きなファイルのダウンロード・送信中には携帯電話を身体や頭から遠ざけておく。

・スマホはカバンやハンドバッグなどに入れて携帯する。ベルト、ブラジャーやポケットなどに入れて持ち運ばないようにする。
(携帯電話は使用していない時でも電磁波を発している。電源を切るか機内モードにすれば電磁波は出ない。)

・携帯電話が強い電磁波を出しているときにはできるだけ使わないようにする。

例1:アンテナが1,2本しか表示されていない時(シグナルが弱いときは携帯基地局に接続しようとして強い電波を発する)

例2:高速で移動している車・バス・電車などの中にいる時(次々に切り替わる基地局との接続を維持しようとして強い電波を発す
る)

例3:音楽や動画のストリーミング中や大きなファイルのダウンロード・送信時(動画や音楽については、先にダウンロードを済ま
せた後で機内モードに切り替えてから視聴するようにする)

>出来る処から対策をしましょう。

≫ 続きを読む

電磁波過敏症   2019/07/10  

角打ち 酒屋で升からぐいっと

こんにちはつよぽんです

酒飲みとしては気になる言葉です。

朝日新聞よりの転載です。

飲み屋街やグルメサイトで見かけることが増えた「角打ち」。
日本国語大辞典には九州の方言として「升にはいったままの酒を飲むこと」「酒屋で立ち飲みすること」とあります。
最近は立ち飲み居酒屋などにも使われていますが、「酒屋で」飲むことが本来の意味です。
読み方は「かくうち」。
酒屋の一角で飲むから、と筆者は思っていました。

>将棋が関係するのかと思いました。


語源に詳しい京都先端科学大学の丸田博之教授によると「角は『四角』。
隠語として升を指す。『かどうち』でないのは、升の『かど』ではなく升そのものから飲むからではないか」。
そして「『打ち』はなみなみと注がれた酒が波打つ様に似ているから。
更に将棋の角打ちをもじったのでは」と推察します。
なお東北では「もっきり」と言い、「盛り切り=升の中にグラスを入れ、そこにあふれるほど酒を注いで出すこと」から来ているそ
うです。

>写真は良い雰囲気の立ち飲みですね。

「酒屋の一角で飲む」については「そういう説もあるが、角打ちが『酒屋の片隅で』なされるようになって以降の『後付け』だろう」
(丸田教授)とのことでした。
昨年10年ぶりに改訂して第7版となった広辞苑。
初登場の言葉が約1万語あり、「角打ち」もその一つ。
岩波書店によると「モバイル版でこの言葉の検索数が第6版以前より約3倍になった」そうで、それも採用の後押しをしたようです。

愛好者グループ「北九州角打ち文化研究会」会長の吉田茂人さんは「気軽さ・親密さ・値頃感といった角打ちのイメージが共感を得
ている」と受け止め、広辞苑に収録されたことは「発信を続けてきた会として感慨深い」。


一方で「酒店は後継者難などで激減している。

角打ちの価値を新たな時代にも伝えていければ」とも語っています。

>酒屋さんも少なくなっていますね、寂しいですね。

≫ 続きを読む

日本酒   2019/07/09  

日本で小型ペットボトルの使用を許可させたのは誰か?!

 

こんにちはつよぽんです。

プラスチックの話題です。

当初大型のペットボトルしか許可されていなかったのが小型のペットボトルも許可されたのでゴミになるペットボトルが増えた。

 

ルイネットよりの転載です。

プラスチックストローに使用を控えようと云う、運動が世界的に始まっている。
買物ナイロン袋も有料にすると政治家が言い出している。
世界中でプラスチックごみが多量発生して問題になっていると云う。

確かに、環境を破壊するものは防ぎたいところだ。

しかし、CO2削減、地球温暖化、環境問題が突然世界中で云い出してブーム的に広がるのは、非常にうさん臭さを感じる。

今回の「プラスチックストロー」を問題視して、各店舗が騒ぎ出しているが、廃プラの中でプラスチックストローの量は微々たるものだ。

明らかに騙しで世論を作っているのだろう。

>確かにストローはそんなに多くないですね。

日本は、少し前まで大型ペットボトルしか許可しておらずに、現在の一人のみの小型ペットボトルの使用は禁止していた。
それは、缶、瓶に代わって普及するとペットボトルのゴミだらけになるからだ。

しかし、1996年になぜか規制緩和と成り急速に普及。

>業界の圧力に屈して許可したのでしょうね。

◆ウキペデア「ペットボトル」 より
ペットボトルは、日本ではキッコーマンと吉野工業所が、1977年にしょうゆの容器として開発し、その後1982年に飲料用に使用することが認められ、同年より日本コカ・コーラ(1983年から全国展開)、1985年からはキリンビバレッジ(当時麒麟麦酒)が1.5リットルペットボトル入り飲料を発売開始。

>もとは醤油の容器だったのですね。

以来、多くのメーカーで使われるようになり、それまでガラス瓶入りが主流であった1リットル以上の大型清涼飲料の容器はペットボトルに取って代わられた。1996年には自主規制の緩和で500ミリリットル以下の小型サイズも解禁された

メーカーが改修してリサイクルすると云う嘘で始めた。

結果、リサイクル業者が中国に資源(チップにして燃料とする)として販売。
実体は、汚れたペットボトルの再利用は難しい。そのままゴミとして廃棄。
しかし、考えれば中国への船賃をかけてのペットボトルをさらに加工して燃料とする事が、採算が合うと思えない。

始めから廃棄するつもりの嘘だろう。

>行政でペットボトルの資源回収をしてるが武田教授はそのまま燃やしたほうが良いと言っていますね。

ペットボトルのゴミ化は問題であるとわかっていたから規制していたのに、
結局、小型サイズのペットボトルは、後先考えずに緩和した(圧力によりさせられた)結果である。

要するに確信犯なのである。

そして今度は、廃プラを減らせ運動をしても請けるつもりだ。

ペットボトルを許可させたり、今回廃プラ問題で世論を作ったり、裏でシナリオを描いているの同じ輩である可能性は高い。

>国ですね、国民の事を思ってませんから。

こいつらは、環境なんかはどうでもよくて金儲けだけしか考えていない輩だ。

騙されないで廃プラ問題を注視しよう。

>国の政策には考えてから行動しないと。

≫ 続きを読む

その他   2019/07/08  

石川県に木製サッシを作っている工場を見に行ってきました!

こんにちはつよぽんです

高性能木製サッシを作っている森の窓株式会社の工場の見学に能登に行ってきました。

木材の乾燥から集成、加工、塗装、組み立てまで一貫生産で作っています。

使っている木材は能登ヒバをはじめ国産栗、桧、カラマツや外材の米ヒバ、米松など色々と種類が有ります。

能登ヒバの匂いが良いですね。

ただ木のあばれを防ぐため集成して使っていますが、無垢材でも出来るようです。

 

新幹線の窓から見える雪を抱いた北アルプスの山々。

金沢から車で能登半島を登っていきます。

高速道路のような道を、海の色が違いましたね!

工場です、逆光で良く見えませんが外壁は木を張っています。

こちらは倉庫です。
社長に乾燥庫の説明を聞いています。

木製サッシに使われる材木が並んでいます。

 

集成材を作るためのフィンガージョイントに加工された材木です。
窓の大きさに合わせてカットしています。
塗装の工程です。
壁には塗装の各種のサンプルがかけています。
塗装した木製サッシが置いてありました。
屋外には塗装の退行試験サンプルが掛けてありました。
レールなどを取り付けています、レールはアルミ製です。
各種アルミ製レールを在庫していました。
組み立てが終わった無塗装の製品
こちらは塗装をした製品です。
工場の中も面白いつくりでした。
出荷していた大型引き戸。
なかなかの木の取っ手ですね。
玄関ドアも作っています。
パンフレットより
この複合サッシが良いですね。
帰りの新幹線から
晩御飯はサバずし、身が厚く美味でした。

≫ 続きを読む

建築   2019/07/07  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話