スタッフブログ

ホーム > スタッフブログ > 2019年07月

紫外線対策、日焼け止めだけでOK? 食べ物にも注意を

こんにちはつよぽんです

今日は朝方まで雨だったのが午後は梅雨明けかと思うぐらいに暑いですね。

紫外線の話題です。

日焼け止めの化学物質は体内に吸収され、血液中に流れ込んでいた」スタッフブログもお読みください。

 

晴天の日は、日差しの強さを感じる季節になりました。
そこで気になるのが、紫外線。シミやシワの原因になるとされるが、どんな対策をすればいいのか。
環境省の資料によると、日本では6~8月に最も紫外線が強くなる。

一日のうちでは正午ごろがピークになるという。

皮膚科医が語る紫外線対策 日傘をさして日なたを歩く?

日傘で熱中症を防ごう 男性にもお勧め、選び方のコツは」スタッフブログもお読みください。


キノコが身代わりに日焼け? 紫外線対策の落とし穴とは

そもそも紫外線とは何か? 「太陽光のなかには可視光線(目に見える光)や赤外線があり、紫外線もそのひとつです」と資生堂化粧情報開発センターの中西紘美さんは話す。
波長の長い順にA(UV―A)、B(UV―B)、C(UV―C)の3種類あるが、Cはオゾン層などにさえぎられ、ほとんど地表には届かない。

問題になるのは、AとBだ。
Aは肌の奥の「真皮」まで到達し、シミやシワ、たるみなどを引き起こす。BはAに比べエネルギー量が大きく、屋外での日焼けの主な原因となり、肌に炎症を起こすほか、シミなどの原因にもなる。
Bは浴びると肌がひりひりしてわかりやすいが、

Aは浴びている感覚がわかりにくく、気付かぬうちに浴びてしまうため注意が必要だ。
対策の一つは、日焼け止めクリームやスプレーを使うことだ。

>日焼け止めには注意が必要です!


日焼け止めには「PA+」や「SPF30」などと表示されている。
PAはA、SPFはBに対する効果を示す目安で、+の数が多かったり、数字が高かったりするほど高い効果がある。
ただ、汗をかいたら塗り直すなど、正しく使わないと効果は発揮できない。
中西さんは「曇りや雨の日でも紫外線は降り注ぐので、日焼け止めを使うことをすすめます」と話す。
眉間(みけん)やまぶた、小鼻の脇、唇、髪の生え際、耳、首の後ろなどは塗り忘れやすく、意識してほしいという。
よしき皮膚科クリニック銀座の吉木伸子院長は「(SPFなどの)数字が高いものを塗っていれば大丈夫と、過信している人は少なくない」と指摘する。
紫外線を浴び続けてダメージが蓄積された肌は、皮膚の構造が変化してしまい、残念ながらもとに戻らない。
だから「予防」が肝心となる。

>日傘でしょうか。

日焼け止めで吉木さんが強調するのが「量」と「塗るタイミング」だ。
量は、顔全体では、乳液状ならば500円玉ぐらいの量が必要。

また、角層に浸透するまでの時間が必要で、外出する15~20分前には塗り終えたほうがいい。


さらに汗で流れるだけでなく、汗と混じるだけでも効果は下がるといい、通常の屋外の環境下では2時間ほどしかもたないという。
「だから、日焼け止めだけで完璧に肌をガードするのは現実的ではない」と吉木さん。帽子や日傘、衣類、UV手袋、サングラスなどを補助的に使って保護することが大切だ。
顔はパウダーファンデーションを塗れば、長袖の服を着るのと同じような効果があり、肌を紫外線からブロックしてくれるという。
一方、紫外線は「悪者」というわけでもない。

紫外線は皮膚でビタミンDをつくり、骨を強くする。過剰な紫外線対策をすると、ビタミンD不足に陥るおそれがある。
成長期の子どもや、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)のリスクのある高齢者らには、両手のひらほどの面積で一日20分くらい紫外線にあたることがすすめられている。
その意味でも、紫外線対策をするならば、食事でビタミンDをとることを意識したい。


魚やキノコ類に多く含まれている。
医学博士で管理栄養士の本多京子さんがおすすめするのは、サバやイワシなどの缶詰。保存がきいて簡単に摂取でき、小骨もあるのでカルシウムも一緒にとれる。
キノコは2~3時間以上、半干しの状態にしてから調理すると、エルゴステロールという成分がビタミンDに変わって豊富になる。
干しシイタケやキクラゲもおすすめという。

>是非食べ物からビタミンDを取りましょう。

≫ 続きを読む

その他   2019/07/24  

いつもお酒を飲むと眠くなる…それって体にいいこと?悪いこと?

こんにちはつよぽんです。

晩酌を毎日してますが気になる記事が有りました。

 

「これだけ飲めば眠くなる!」なんてお酒の飲み方はありません。

どんなお酒をどのくらい飲んだかだけでなく、飲む人の体調や気分にも左右されますが、お酒を飲んで眠くなる理由は、大きく分けて3つあります。
①エタノールの作用で眠くなる
お酒に含まれるエタノールは、緊張を緩和させる作用があります。

これは飲んだ人の脳が麻痺したり、神経が抑制されたりする結果で、ほどほどの量あれば、気分が高揚して、“笑い上戸”や“泣き上戸”ともなり、身も心もリラックスした状態で眠気につながります。

>これがお酒を飲む理由でしょうか。


ただしお酒の量が多くなると、泥酔状態(急性アルコール中毒)となってしまい、最悪の場合には命に関わります。

②血糖値が低くなって眠くなる
空腹時や食後に眠くなる現象は、血糖値が低くなることによるもので、お酒を飲んでも似た状態を引き起こします。
肝臓は、飲んだお酒(アルコール)を分解する役割を持つと同時に、糖を体中に送る役目も果たしています。
お酒を飲むと、肝臓はアルコールを分解する役割が中心となるため、低血糖の状態となり眠くなるのです。

③体が冷えて眠くなる
眠る時は体温が低下しますが、体温が低下することで、眠くもなります。適量のお酒を飲むと、血行がよくなるため、汗をかいたり着ているものを脱いだりします。
その後、体を冷やすことで眠気につながります。

また適量を超えたお酒を飲むと、アルコールを分解する肝臓の機能を超えた量のアルコールが体に入ることになります。

>適量というのがミソですね。

すると血中のアルコール濃度が上昇し、血管が収縮して体温が下がり、やはり眠くなってしまいます。

肝臓の機能が衰えていることも原因ですね。
「以前は、もっと飲めたんだけどなあ」そんな風に考えている人もいそうですね。

年齢を重ねることで、体力や気力が衰えるだけでなく、内臓の機能も弱っていきます。

若いころは肝臓も活発に働いて、せっせとアルコールを分解してくれたのでしょうけど、年をとってくるとそうはいきません。

>若さと分解のスピードも関係するのですね。

お酒を飲む量やおつまみを食べる量を減らて、体への負担を軽くしましょう。
さらに自治体や職場などでおこなわれている健康診断を受けつつ、異常を感じたら医師に診察してもらいましょう。

思わぬ病気が隠れているかもしれません。

>貴方は如何ですか?

≫ 続きを読む

日本酒   2019/07/23  

5G電波を浴びた人々が「不眠症、鼻血、流産、小鳥も昆虫も死去」など異変を訴える!

こんにちはつよぽんです。

5G電磁波の危険性~私たち人間の目と汗管が、5Gのより高い周波数を吸収~

という記事を見つけました、携帯のスピードが速く便利になるのはよいですが
自然界にない電磁波を利用するので我々に影響が出ないか検証を十分にしてから導入してほしいですね。

第5世代移動通信システムウィキペディア

東京オリンピック開催に合わせて日本でも本格的な商用展開が予定されている第五世代移動通信システム(5G)。
超高速で低遅延、大容量という、より使い勝手の良いネットワーク環境を実現する次世代の通信インフラの要であるが、一方では健康への影響が懸念されている。


つい最近もイギリスの町で健康被害を訴える人々が続出し、議会がコメントを出すまでの事態になった。
英「BBC」もこのニュースを報じており、大きな話題になっている。
今月10日付の「Daily Mail」の記事によれば、5Gによる健康被害を訴えているのはイギリス北部の街ゲーツヘッドの住人たちだ。
地元の科学者マーク・スティールさんによると、2016年9月に5Gの基地局でもあるLED街灯が導入されて以来、地域住民の一部に不眠症や鼻血といった症状が現れ始め、さらには流産や死産も立て続けに発生しているという。
「ベッドルームの窓の外に装置が設置されてからというもの、赤ちゃんたちが子宮内で死ぬのを見てきました。これは人道的な危機です」(スティールさん)
スティールさんによれば、少なくとも3人の女性が赤ちゃんを失ったという。
赤ちゃんは正常に発育せずに子宮内で死んでしまうか、生まれても3時間しか生きられなかったそうだ。
影響を受けるのはもちろん人間だけではない。

>影響を受けるのは人間だけではない、これは問題ですね

 

5Gの電波が野生動物や昆虫をも死に追いやっているとスティールさんは訴えている。
ゲーツヘッドには37,000台以上の街灯が設置されているが、スティールさんたちの調査の結果、スズメなどの小鳥はおろか昆虫まで姿を消していたのだという。


5Gでは6GHz以上という高周波数帯を通信に利用するが、その電磁波の特性もあり、既存の基地局だけでは広い地域をカバーできない。
そのため、スモールセルと呼ばれる小型の基地局をあちこちに設置する必要があり、

ゲーツヘッドでは多数の5G対応LED電灯が設置された。
ゲーツヘッドの街では、イギリス全土への5G展開に先駆けた秘密の人体実験なのではないかという噂までささやかれている。
この事態を受けて、ゲーツヘッドの議会は公式Facebookに5Gの電波による健康被害を否定するコメントを発表した。
不眠症、鼻血、流産、さらにはガンのリスクも上昇しないし、秘密の実験など行われていないと、スティールさんたちの主張を一蹴する内容である。
5Gによる健康被害の懸念については以前トカナでも報じているが、実際のところ、その影響は未知数だ。
つい最近もソフトバンクが渋谷での実証実験を行うと発表し、日本でも導入に向けた動きが加速している5Gだが、利便性だけでなく安全性にもしっかりと配慮してほしいものだ。


>携帯を掛けるときはイヤホンをしていますか?
私はBLUETOOTH(本当は電波を出しているのですが良くないのですが)で繋いだイヤホンを使っています。
何度も携帯を掛けて警察に捕まった反省からイヤホンにしています。

≫ 続きを読む

電磁波過敏症   2019/07/22  

ニンニクの力

こんにちはつよぽんです。

興味のある「ニンニク」の記事が載っていました。

世界各国のあらゆる料理に欠かせない香味野菜ニンニク。
たった一片を料理に加えるだけで食欲が湧き、おいしさがアッブするのは皆さんもご存じでしょう。
今回は特有の香りと味を持つ、ニン二クの秘密に追ります!

優れたニンニクパワー!

二ン二クはユリ科ネギ属の植物で、私達は普段、地中に隠れているりん茎の部分を食ベています。その効能は様々ですが、中でも注目すベきは、二ン二クに含まれているスルフィド類がウイルスを退治自然免疫)し丶ウイルスを攻摯する抗体を作る(獲得免疫〉といつた、免疫力を高める効能です。
アメリ力国立がん研究所が1990年に行つた発表では、がんの予防効果が最も高い食品として、二ン二クが紹介されています。

>がん予防にも効果があるのですね。

あの臭いのヒミツ

ニン二クを傷つけると、二ン二クに含まれている夕ンパク質分解酵素の「アリイナーゼ」が夕ンパク質「アリイン」に作用し、臭
気物質「アリシン」が発生します。
これが二ン二ク特有の臭いが生まれる仕組みです。
アリシンは揮発牲のイオウを含んだ夕ンパク質で、人体生理作用に働きかけ、脳の活性化に役立ちます。
つまり、二ン二クの特有の臭いこそ、ニンニクパワーの源になつているのです。

気になる臭の予防策

とはいつても、臭いが気になるから大切な日の前日や当日は食べられない…そんなあなたに朗報です!
二ン二クの臭い消しには牛乳とりんごが効果抜群。
牛乳に含まれる夕ンパク質が、二ン二クの臭気成分を吸着します。
一方で、りんごに含まれる食物繊維アップルペクチンは二ン二クの臭気成分を絡め取り、囗臭を防ぐ効果があります。
予防策を知つておけば安心。
普段からもつと二ン二クを楽しみましよう。

>牛乳とリンゴが良いのですね!

ニンニクパワーをフル活用!

一度ぜひ試して欲しいのが、臭気物質アリシンを多<発生させる調理法です。
二ン二クの細胞が細かく分かれて、空気に触れるほど、より多<のアリシンが生まれます。
丸ごと調理するよりも、細かく加工する方が、二ン二クパワーがアッブするのです。
アリシンの揮発を防いで活用するためには、
炒め物やドレッシングなど、油と一緒に調理するのがコツです。
ただし、ニンニクは焦げやすいので、油で炒める時は弱火でじっくり加熱しましょう。

>みじん切りにしたニンニクを油で炒めてというのは香り付けだけでなく健康にも良いのですね!

≫ 続きを読む

粗食   2019/07/21  

そのお酒の飲み方、大丈夫? 私は危なかった

こんにちはつよぽんです

お酒との付き合い方についての記事が有りました。

あいつとの付き合いはもう、30年以上になります。
確かに、痛い思いは何度もしてきました。

>痛い思いは何度も


でも、私を楽しくしてくれるし、美味しい思いもたくさんしたし、こんなに危ない奴だったなんて、知らなかったんです!!
……何の話? 腐れ縁の友だちでも? いいぇ、相手はお酒なんです。

食をテーマに活動をするジャーナリストらで作る「食生活ジャーナリストの会」(JFJ)という組織があり、定期的に勉強会を開
いています。
私も会員で、5月21日に「その飲み方、大丈夫?~アルコール問題を考える」と題した勉強会に参加しました。
講師を務めた成増厚生病院副院長・東京アルコール医療総合センター長、垣渕洋一さんのお話が大変興味深く、今回はその一部をご紹介したいと思います。

「アルコールは嗜好品ではありません。薬物です」。

講演中、私が最も強く印象に残った垣渕さんの言葉です。
アルコールの作用は麻酔薬に近いけれども、人体に作用する量と致死量がとても近いのが特徴。
ほろ酔い気分になる(人体に作用する)量の約4倍のアルコールを飲むと、死に至る恐れがあります。
「認可されている精神科の薬は、致死量が最低でも作用量の20倍以上あります」。
それくらいアルコールは危険なので、「消毒薬としては認可されているものの、内服薬や注射薬としては認可されていません」。

>そんなに危険とは思ってもみかったです。

酒の魅力とは何か。

一つはこのアルコールの薬理作用です。
少量の飲酒で、脳機能が軽度に低下し、鎮静効果が出て気分が安定して多幸感につつまれる。
ポーッと気持ちよくなった酔いの状態。

「アルコールほど切れのよい『薬』はありません」と垣渕さんは言います。
また、酒に付随する人間関係的な要素、例えばコミュニケーションが楽しくスムーズになる、商談や根回しが上手くいく、

嫌なことが発散できる、といった側面も、もう一つの魅力に数えられます。
こうした二つの魅力に影響を受け、人間は酒を飲むのが習慣となり、「酒好き」が誕生します。

>分かりますね!


そして、酒の量が増えていければ「大酒飲み」となり、飲酒問題が現れてきます。
飲酒に伴う問題は多岐にわたります。

健康(肝障害、糖尿病、けが、うつ病、認知症など)ばかりでなく、家庭(暴力、離婚)、職場(遅刻、欠勤、退職、失業)、経済(借金、貧困)などなど。

アルコール依存症は、アルコールのコントロール(制御)ができなくなった病気。
「やめようと思ってもやめられない」「いつも飲み過ぎてしまう」「お酒で問題が起こってもやめられない」といった状況に陥ります。

>まだ大丈夫です。


垣渕さんは、「『大酒飲み』と『依存症』の境界は、グレーゾーンが広い」と説明します。
「一線を越える」という表現がありますが、そのようなはっきりくっきりしたラインがあるわけではなく、気がついたら深刻な状態になっている。
話を聞いていて、そんなイメージを私は抱きました。

自分では大丈夫、と思っているのに、いつの間にか危険域に入ってしまっている……。ソレッテコワイヨ。
依存症と依存症以外がくっきりと分けられないのですから、依存症の人だけを治療の対象とするより、広く酒の飲み方をチェックして、リスクの高い飲み方をしている人に酒の量を減らすよう働きかけるなど、早期に予防的に対応することが、現在では重要視されているそうです。

>酒量を少なくする努力をしています。

そのための判定テストも開発されています。
WHO(世界保健機構)が開発したAUDITというテストで、私もやってみました。


結果は「有害飲酒」レベル。「現在の飲み方を続けると、健康や社会生活に影響が出る恐れがあります」と判定されてしまいました。
酒の量を減らすべし、と。
では、楽しさと健康維持を両立する酒量は、どれくらいなのか。男性の場合は1日のアルコール量20g以下が望ましく、せめて40g以下であれば病気になりにくい。
女性の場合、1日アルコール量10~15gが上手な飲み方で、せめて20g以下だと病気になりにくい、と垣渕さんは言います。

アルコール20gは、日本酒で1合、ビールだと500ミリリットルにあたります。

「酒は飲んだ分だけリスクが上がる。

リスクのない飲み方、というのはありません」と垣渕さん。飲んだとしても、この程度に収めなければならない目安と理解するべきでしょう。
なお、これはアウト、というハイリスクの酒量は、1日アルコール量60g以上。

日本酒で3合、ビールで1.5リットル、焼酎300㏄にあたります。
体に悪いだけでなく、社会的な問題も無視できなくなる量。
でも、酒飲みの感覚としては、ちょっと杯を重ねれば、簡単に手の届く量です。


飲む頻度はどうなのか。質問してみました。「休肝日を週に2日、できれば連続して設けてほしい」とのこと。
では、飲まない日を多くすれば、飲む日は少し多めに飲めるんでしょうか?と重ねて質問すると、少し苦笑されてしまいました。
よっぽどの酒好きと思われてしまったかも。

>休肝日を設けないと、現在は無しですから。

「それであれば、1週間に飲む量を10ドリンク(1ドリンクはアルコール量10g)として、1週間でやりくりする、という考え方もできます」。
大事なのは、結果として今より飲酒量を減らすこと。

自分なりにできることを考える必要がありそうです。

最近は、「減酒外来」を設ける医療機関もあり、全国で少しずつ増えているそう。また埼玉県の朝霞保健所では、2014年から毎年、減酒講座を開設しており、垣渕さんが講師を務めています。

飲み過ぎは健康をはじめ様々な問題を引き起こすことは知っていたつもりでしたが、講演を聞き、改めて、その危険度、酒との付
き合いは思っていた以上に注意深くしなくてはならないと認識しました。
私自身は、飲む日の量はこれ以上増やさないようにしつつ、飲まない日を増やしてみようと思っています。

>昔ほど無茶な飲み方はしなくなりました。

≫ 続きを読む

日本酒   2019/07/19  

 ブログの訪問有難うございました。

メールマガジン「カトケン通信」登録のフォームです。

メールアドレス
名前(姓)
名前(名)

資料請求・お問合せ

お電話